検索条件:カテゴリで探す ( セミナー・講演会・研修,)
検索条件:開催状況で探す (終了したイベントを含む)
2022年4月4日(月)
〜
2022年9月5日(月)
受付終了
コロナ禍での就職活動を経て、社会人となった新入社員。社会で活躍できる人材の土台をつくるためには、個人の特性に応じた適切な指導が必要です。 本講座では、社会人に必要な基礎知識・ビジネスマナーに加え、ビジネスの現場に必要なコミュニケーション力向上を図ります。さらに、講師から人事部門への育成状況フィードバックにより、新入社員の特性や成長度合いを可視化することで、研修後も新入社員に寄り添った効果的な育成が可能となります。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-09-001/
2023年1月24日(火)
10:00~16:30
受付終了
本講座では、組織やチームにおいて中核となる中堅社員としての自覚を促し、「上司の補佐」「業務の遂行」「後輩の指導」という役割を果たすために必要な7つの仕事力を身につけます。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-01-13/
2023年1月24日(火)
10:00~16:30
受付終了
社員に病気やケガなどの事故が起こったときの給付や生活に直接影響する保険料、今日不可欠な定年再雇用された社員に関する社会保険手続きなど、会社の担当者として正確に理解しておくべき社会保険のポイントを、膨大な法体系から特に必要な部分を抽出して整理し、新任担当者にも分かりやすく解説します。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-01-12/
2023年1月27日(金)
10:00~16:30
受付終了
経理担当者はどんな仕事をすれば良いのか。初級、中級、上級の階層別に何を考えてどう行動するべきなのか明白になります。経理業務は日々伝票を作成したり、ただ仕訳をしているだけでは失格です。経理業務をする上で判断に困った時の対処法をお伝えします。 そして、管理会計は分析するだけでは意味がありません。決算書をどうやって会社の経営に役立てるのか。ポイントを理解すれば研修の翌日から実践可能です。 ※当日は必ず電卓をお持ちください。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-01-15/
2023年1月26日(木)
10:00~16:30
受付終了
日常業務において契約書を扱っている方を対象に、契約書を作成するときの手順、提案された契約条項を修正する方法、契約書の有効・無効の判断のポイント、トラブルを生じた際の対応と流れを、事例を中心に、演習を交えながら実践的に学びます。 ※事前アンケートがあります
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-01-14/
2023年1月12日(木)
10:00〜16:30
受付終了
レジリエンス(折れない心)の高め方を学び、マネジメントの引き出しを増やすことを目的とした講座です。 管理者として、部下の自走を促し、しなやかな心を育成するアプローチ法のみならず、上司と部下、他部門との二つの板挟みに悩み、少ない権限に対して責任やプレッシャーが大きいことが多い管理職自身のレジリエンスについても磨き方を学びます。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-01-10/
2022年12月13日(火)
10:00~16:30
受付終了
採用から退職までの各ステージにおいて、人事担当者が最低限知っておくべき法律知識と業務対応のポイントを最新の法令や判例に基づいて解説します。 また、人事担当者が直面する雇用の流動化への対応や、紛争解決制度整備などの課題に対し、顕在化しやすい労使間トラブルへの対応や、労務管理を的確に行うための労働法を根拠にした基本ルールを学びます。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-22/
2022年12月15日(木)
13:00~17:00
受付終了
在宅勤務、フレックスタイム制、限定正社員、ジョブ型雇用、副業・兼業、フリーランスなど、多様な働き方の実務ポイントについて、最新の法令・ガイドラインに基づき解説します。 中小企業にとっては、報道に出てくる情報に惑わされず、各社の実態に即した“地に足が付いた対応”も重要です。何をどこまで対応する必要があるのか、企業がとるべき戦略・対応も学べます。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-21/
2022年12月2日(金)
13:00~16:30
受付終了
育休を取得した社員が組織で活躍するためにどのような準備や施策、教育が必要かについて具体的にお伝えします。育休を取得する本人だけでなく、育休社員・時短社員を部下に持つ管理職へどのような支援や情報提供が必要なのかについて、事例を交えて分かりやすく解説し、自社に合った対応策を考えます。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-20/
2023年1月11日(水)
9:30~12:30
受付終了
自社の経営状況を確認し、課題を解決するための計画を立てることは、例えば健康診断で見つかった不具合をメンテナンスしていくことと同様で、事業を健全に維持していくために大変重要です。また、自身の思い入れだけでなく、顧客ニーズや市場の動向に合致した事業でなければ継続は難しくなります。このセミナーでは、地道に事業の継続、拡大をされたい方を対象に経営に必要な分析方法や計画立案方法と併せて、1枚の様式を用いて自社の現状と今後の計画を整理していく方法を紹介します。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-01-8/
2022年11月15日(火)
〜
2023年1月6日(金)
受付終了
当所では、会員企業等の社員などの能力向上を図るため、人材育成支援事業として「福商実務研修講座」を実施しております。 2022年度は『企業の永続的発展に向け、自ら問題提起・課題解決する意識を持ち、「今」行動できる人材の育成』を本講座のミッションにかかげ、「2022年度 福商実務研修講座」の講師を公募いたします。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-01-9/
2022年12月15日(木)
10:00~17:00
受付終了
コロナ禍でデジタル化の波が一気に押し寄せ、働き方改革、生産性向上、さらには電帳法の改正やインボイス制度への対応などに迫られる中、一体何から取り組めばよいか分からない。 福岡商工会議所は、デジタル化推進を切り口に、小規模事業者・中小企業者等へのDXへ向けた、はじめの一歩を“おせっかいする”展示会イベントを開催します。イベント当日は、DXにまつわる講習会や展示ブース、個別相談会を設けて、これから企業のデジタル化を目指す事業者の皆さまをお待ちしておりますので、この機会に是非ご来場ください!
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-15/
2022年12月2日(金)
14:00〜15:00
受付終了
ECサイト開設に興味があるが、様々な種類があり、まず何から始めればいいのかわからない。 売れるECサイトにするためにはどのようにすればいいのか? そんなみなさまのお悩みを解決いたします。 ECプラットフォームの選定ポイントなど、事例を交えてご紹介いたします。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-17/
2023年2月7日(火)
13:00~17:00
受付終了
「自ら考え動く」部下の育成や、チームづくりを行うためには、「周りからはみ出さない」「失敗しない」といった 同調圧力によってメンバーを動かすのではなく、部下やメンバーと共に、率直に事実や原因を見つめ、建設的な行動を促すことが肝心です。 本講座では、メンバーから「率直さ」を引き出しながら、考えて動くチームをつくるための手順・コツをケーススタディや個人演習も交え、実践的にお伝えします。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-02-8/
2022年12月9日(金)
10:00~16:00
受付終了
初めて英文Eメールを送る時に必要な、基本的ルールとマナー、全体的な書き方を丁寧に解説します。 オンライン会議開催の通知やアポの取りなど、よく使うビジネスシーン別に、実際にメールを作成。また、グループワークで作成したメールを、講師がその場で添削してくれます。すでに英文Eメールを使っていて、改めて知識や情報を学び直したい方も歓迎です。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-13/
2022年12月16日(金)
10:00~16:30
受付終了
本講座は「財務分析講座〔入門編〕」の姉妹講座です。財務諸表を使い事例演習中心の実践的な講義を行います。 実践的な財務分析による改革手法をマスターし、財務分析を通じて、企業が陥りやすい病気とその処方箋、利益計画や資金計画などの実務に活かし、「財務面」からの経営企画力・提案力の向上を目指します。 ※受講者全員に経営に役立つデータを差し上げます。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-14/
2022年12月6日(火)
10:00~16:00
受付終了
会社の運営には法的なルールが定められており、ルールを遵守しなかった場合には、取締役個人が取引先から 損害賠償請求を受けたり、経営権に関する意見の相違から株主からの代表訴訟の提起もあり得る時代となってきました。 本講座では、会社経営に必要な法律知識を中小企業の事例を交えながら分かりやすく解説します。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-11/
2022年12月6日(火)
10:00~16:00
受付終了
顔中に約50個ある表情筋を個別に鍛える方法を学び、表情・印象力を筋肉レベルであげることで、TPOに合わせた適切な表情づくりを身につけます。 (オンライン講座/オンラインにおいて) 表情筋を動かすことで『顔UP・印象UP・メンタル強化』を行い、業務効率のアップに繋げます。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-12/
2023年1月12日(木)
14:00~16:00
受付終了
2023年(令和5年)10月1日から「適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度)」が導入されることとなっています。 インボイス制度の導入により、インボイスを発行できない事業者から仕入れを行った事業者は、その分の仕入税額控除ができず、自社の消費税負担が増える可能性があります。そのため、インボイスを発行できない事業者の取引が見直されることも想定されます。 こうした事態を避けるため、インボイス制度について、よく理解することが大切です。福岡商工会議所では、インボイス制度の対応に向けて【基本コース】【応用コース】の2コースを定期開催いたしますので、この機会に是非お申込みください。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-03-3/
2023年2月3日(金)
14:00~16:00
受付終了
2023年(令和5年)10月1日から「適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度)」が導入されることとなっています。 インボイス制度の導入により、インボイスを発行できない事業者から仕入れを行った事業者は、その分の仕入税額控除ができず、自社の消費税負担が増える可能性があります。そのため、インボイスを発行できない事業者の取引が見直されることも想定されます。 こうした事態を避けるため、インボイス制度について、よく理解することが大切です。福岡商工会議所では、インボイス制度の対応に向けて【基本コース】【応用コース】の2コースを定期開催いたしますので、この機会に是非お申込みください。
https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2023-03-3/
※イベント毎に担当が異なりますので、お問い合わせをされる場合は、詳細ページより担当をご確認ください。