新鳥栖〜武雄温泉間の全線フル規格整備の実現が西九州地域にもたらす効果など、九州新幹線西九州ルートについての理解を深めるとともに、九州が一体となった気運の醸成を図るためにシンポジウムを開催します。
2025年8月29日(金) 開演 15:30〜18:00(受付開始14:30)
800名 ※先着順
2025年8月20日(水)
九州新幹線西九州ルート整備推進協議会
長崎新幹線・鉄道利用促進協議会
(一社)九州経済連合会、九州商工会議所連合会
九州新幹線西九州ルート整備推進協議会 会長
長崎県知事
京都大学名誉教授、富山大学特別研究教授
1981年京都大学大学院工学研究科交通土木工学専攻修了。工学博士。建設省、国土庁、東京工業大学、京都大学を経て2017年4月から富山大学副学長。2022年4月から現職。主な著書に、「整備新幹線評価論(2000)」、「Transport Policy and Funding」Elsevier(2006)など。
パネリスト
長崎国際大学
人間社会学部 国際観光学科 教授 学部長
1983年に全日空エンタプライズで人事や海外事業に従事。ナイキジャパン、カルフール・ジャパン、日本ロレアル、コーチ・ジャパンなどで人事部門をリード。2016年から長崎国際大学で国際観光学科の教授を務め、2019年より長崎県観光審議会会長として観光振興に貢献。
パネリスト
公益財団法人 地方経済総合研究所
総合調査部長
1991年4月肥後銀行入行、公務部企画渉外グループ長、県庁支店長含め4カ店の支店長を経験後2025年4月より現職。M&Aシニアエキスパート(一般社団法人金融財政事情研究会認定)。
パネリスト
富山県
商工労働部 成長産業推進室 立地通商課長
富山県出身。平成9年に富山県庁入庁。平成28年から3年間、商工労働部立地通商課企業誘致係長として企業誘致に取り組む。その後、移住・Uターン促進事業や人事業務を担当後、令和7年4月より現職。
パネリスト
富山国際大学
現代社会学部 観光専攻 教授
1973年群馬県生まれ。広島大学大学院修了後、九州経済調査協会にて地域経済・社会に関する各種調査に従事。九州新幹線開業の影響について中長期的な視点で調査に取り組む。2021年より現職。経済地理学的視点から観光、交通に関する研究を行う。
パネリスト
(株)リクルート
じゃらんリサーチセンター 研究員
インバウンドやDXに関する研究を推進。「インバウンド都道府県ポジショニング研究」「地図で読み解くインバウンド地方分散研究」「生成AI活用による持続可能なインバウンド観光研究」など発表。上級ウェブ解析士。観光庁専門家派遣事業に専門家として登録。
コーディネーター
テレビ長崎 常務取締役
(西日本新聞イベントサービス内)
TEL092-711-5491 (平日9:30~17:30)