イベント・セミナー情報

福商イベントカレンダー
  • イベント
  • オンライン
  • お知らせ
  • セミナー・講演会・研修
  • 実務研修
  • 東商オンライン

福商実務研修講座2025【東京商工会議所主催オンライン講座】

生成AIを利用した”生産性向上・業務効率化”実践講座

【主催】福岡商工会議所
【共催】福岡県商工会連合会、(一社)福岡中小企業経営者協会、(一社)福岡県中小企業家同友会、中小企業大学校九州校
福商実務研修講座2025
東京商工会議所オンライン講座
生成AIを利用した”
生産性向上・業務効率化”実践講座

DX改革を進めるためには業務改善・効率化を図り現業の余力を作ることが不可欠です。しかし、既存業務の改善だけでは大きな余力を生むまでに時間がかかります。そのような中、2023年に生成AIが急速に普及し、多くの企業が生成AIで生産性向上・業務効率化を図ろうとしています。 本研修では、デジタル技術の未来を理解した上で、生成AIをどのように自社業務に活かしていくかを実機演習を通して学びます。

特におススメの受講者

詳細情報

日時

2025年7月2日(水) 日時 10:00~16:30 

  • 講座終了後に受講者同士の人脈形成のためネットワーキング(名刺交換等)を実施いたします。
会 場

福岡商工会議所 会議室(福岡市博多区博多駅前2-9-28

( 

オンライン研修講座(Zoomライブ配信)

ZOOMのシステム要件・推奨環境は以下をご確認ください。
※Wi-Fi接続であっても、時間帯により不安定になることがあります。

定員

40名

対象者

経営者、人事・労務担当者、ITシステム部門の担当者

受講料(税込・資料代込)

会員 16,500円
特商 20,900円
一般 24,200円

会員 11,000円
特商 15,400円
一般 16,500円

県内の「商工会」にご入会されている企業様に限ります。
(例:粕屋町商工会、糸島市商工会)
他の「商工会議所」にご入会の企業様は対象外となりますので、ご注意ください。
(例:北九州商工会議所、久留米商工会議所)

サービスチケット

入会特典のサービス券(3,000円分)をお持ちの方はご利用が可能です。

会員 19,800円

一般 39,600円 

 
申込締切

6月23日(月) 14時まで(お申込みはお早めにお願いいたします)

6月23日(月) 16時まで(お申込みはお早めにお願いいたします)

講師
オフィス・ジガー 代表 金子 雄太郎 氏

【講師略歴】
立命館大学卒業後、2005年研修運営スタッフ(兼アセッサー)として1年間従事。そこでテクニカル系講師、ヒューマンスキル系講師の所作を観察し、徹底して学ぶ。
2006年〜11年までIT系ベンチャー3社でシステムエンジニアを経験。
アプリ・インフラ、要件定義から実装テスト、全分野を満遍なく経験。
2012年02月に独立。企業研修講師、セミナー、編集者、ライター、キャリアカウンセリング、コーチング、企画プロデュースなど多分野をなんでもこなすフルスタック・ジェネラリストを目指して奮闘中。
2014年秋には、シリコンバレーにて英語学習アプリのプロダクトマネジメント。
2016年秋は、ベトナム・ホーチミンにてオフショア開発の立ち上げおよびプロジェクトマネジメント。
2020-23年はDXのコンサルティング、研修/セミナーが半分以上を占める。

実務研修講座 講師

【講師略歴】
立命館大学卒業後、2005年研修運営スタッフ(兼アセッサー)として1年間従事。そこでテクニカル系講師、ヒューマンスキル系講師の所作を観察し、徹底して学ぶ。
2006年〜11年までIT系ベンチャー3社でシステムエンジニアを経験。
アプリ・インフラ、要件定義から実装テスト、全分野を満遍なく経験。
2012年02月に独立。企業研修講師、セミナー、編集者、ライター、キャリアカウンセリング、コーチング、企画プロデュースなど多分野をなんでもこなすフルスタック・ジェネラリストを目指して奮闘中。
2014年秋には、シリコンバレーにて英語学習アプリのプロダクトマネジメント。
2016年秋は、ベトナム・ホーチミンにてオフショア開発の立ち上げおよびプロジェクトマネジメント。
2020-23年はDXのコンサルティング、研修/セミナーが半分以上を占める。

カリキュラム

  • ChatGPTが使えるPCもしくはスマホ・タブレットをご用意ください
  1. 令和の三種の神器
    1. 過去の世界・未来の世界
    2. DXが上手くいかない本当の理由
    3. 真のDXを推進する「シンカサイクル」
      【ワーク】自社のDX推進の現状を振り返る
    4. DX改革を加速させる令和の三種の神器
    5. システムづくりを民主化する「ノーコード」
    6. ビジネスフィールドを拡張する「メタバース」
    7. 人間の力を拡張する第2の脳「生成AI」
      【ワーク】未来における自分自身の姿を考える
  2. AIは敵ではなく、味方だ!
    1. 「AIによってなくなる仕事・生き残る仕事」の今
      【ワーク】AIに代行してもらえる仕事は何か
    2. 70年以上研究されているAIの世界
    3. Before AIの生き方・働き方 VS With AI の生き方・働き方
    4. AIマスト時代に生き残る人の考え方・消える人の考え方
      【ワーク】AIマスト時代に向けて自分はどのように変化すべきなのか
  3. ChatGPTを第2の脳にせよ。
    1. 生成AIの代表格「ChatGPT」とはそもそも何か?
    2. ChatGPTが得意なこと・不得意なこと
    3. ChatGPTは質問・指示が9割
    4. 【実習】ChatGPTを使ってみよう
    5. 【実習】シチュエーション別プロンプト例
      【ワーク】ChatGPT実践演習及び実践結果グループ共有
  4. 生成AI仕事術
    1. 生成AIを活用している企業事例
    2. 業務で使える生成AIの組み合わせ
    3. 【実習】生成AI仕事術① 情報収集&情報分析
    4. 【実習】生成AI仕事術② アイデア出し&企画検討
    5. 【実習】生成AI仕事術③ プレゼン資料作成
    6. 【実習】生成AI仕事術④ 議事録・レポート・メール作成
    7. 【実習】生成AI仕事術⑤ 個人専用秘書・メンター役
    8. 生成AIをさらに使いこなすには
      【ワーク】自業務や個人でどのように生成AIを使うか
  5. アナログ職場に生成AIを広める5ステップ
    1. Step1.生成AIを使ったほうがよい業務を限定する
    2. Step2.すぐに使える利用シーン別プロンプト例文を作る
    3. Step3.熱心に使っている生成AI推進者候補を仲間にする
    4. Step4.うまくいった例を積極的に社内共有する
    5. Step5.ゲーミフィケーション要素で楽しく熱中させる
      【ワーク】生成AIを自社で広めるための具体策を考える
  6. アクションプラン策定
  • 前提条件としてChatGPTの無料アカウント作成を必須とします。
  • 生成AIの進化スピードが早すぎるため、3以降のカリキュラムの内容が変わる可能性が高いことをご了承の上お申し込みください。なお最新の状況に合わせたアップデートなのでポジティブな変更です。

研修の詳細については東京商工会議所のHPよりご確認いただけます。

  • 福岡商工会議所会員の方は、必ず下記申込みフォームからお申込みください。
  • 東京商工会議所HPより直接お申込みの場合、会員価格の適用がされませんのでご注意ください。

お申込みから受講までの流れ

1
ステップ
お申込み
  • 下記申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。
  • 弊所より東京商工会議所へお申込み手続きをいたします。3営業日以内に東京商工会議所からお申込みの「担当者様」宛にご連絡いたしますので、予めご了承ください。
2
ステップ
お申込み手続き完了(東京商工会議所よりメールが届きます)
  • お申込み手続き完了次第、evkenshu@tokyo-cci.or.jpのメールアドレスからお申込みの「担当者様」のメールアドレスへ件名「【お申込みについて】(お申込み講座名)」のメールが届きます。
  • 件名「【お申込みについて】(お申込み講座名)」メールには、受講までの流れに関するご案内が記載されていますので、必ずご確認下さい。
3
ステップ
「お申込み手続き完了」後、請求書(PDF)添付のメールが届きます
  • 「お申込み手続き完了」後、no-reply@tokyo-cci.or.jpのメールアドレスからお申込みの「担当者様」のメールアドレスに、請求書(PDF)添付の件名「【東京商工会議所 研修センター】 請求書のご送付(お申込み講座名)」のメールが届きます。
  • 「お申込み手続き完了」後、3営業日以内に上記のメールが届かない場合は、東京商工会議所研修センター(下記ご参照)までお問い合わせ下さい。
  • 請求書は講座のお申込みごとに発行いたします。なお、同一講座、かつ、1回で複数名の参加者をお申込みの場合、請求書に記載の金額は受講料の合計額となります。
4
ステップ
講座開催6営業日前までに、下記の銀行口座へ受講料をお振込み下さい
  • みずほ銀行 東京中央支店
  • 口座種別:普通
  • 口座番号:3040252
  • 口座名義:東京商工会議所 研修口(トウキヨウシヨウコウカイギシヨ ケンシユウグチ)
  • 「東京商工会議所 主催 オンライン講座」受講料専用の銀行口座です。
  • 振込手数料はご負担ください。
  • 受講料の現金でのお支払いはできません。
5
ステップ
講座開催6営業日前(目安)に、件名「【お申込み講座確認】(お申込み講座名)」のメールが届きます
  • 講座開催6営業日前(目安)に、evkenshu@tokyo-cci.or.jpのメールアドレスからお申込みの「担当者様」のメールアドレスに、件名「【お申込み講座確認】(お申込み講座名)」のメールが届きます。
  • 件名「【お申込み講座確認】(お申込み講座名)」のメールには、受講までの流れに関するご案内が記載されていますので、必ずご確認下さい。
6
ステップ
講座開催6営業日前(目安)に、件名「【受講票】(お申込み講座名)」のメールが届きます
  • 講座開催6営業日前(目安)に、evkenshu@tokyo-cci.or.jpのメールアドレスから「参加者様」のメールアドレスに、件名「【受講票】(お申込み講座名)」のメールが届きます。
  • オンライン講座の場合
    ZoomのミーティングID・パスコード、受付開始時間、ログイン方法等を記載しています。
オンライン講座の受講前にご確認ください ご確認ください

【オンライン講座 お申込み前の確認とお願い】

  • 集団受講(1つの端末で複数名受講)はご遠慮ください。
  • 双方向性のコミュニケーションや円滑な講座運営のため、参加者様のビデオ(カメラ)をオンにし、必ず顔を映した状態で受講してください。
    講師との対話・参加者様同士の対話が伴う場合があります。ビデオ(カメラ)に機密情報、個人情報が映り込まない環境で受講してください。
  • Zoom内でグループワークや質疑等を行う場合があります。講座中に講師または事務局より、ミュートの解除をお願いすることがあります。
  • 受講時は周りの音が入らないよう、イヤホン・マイクのご使用を推奨いたします。
  • 複数名で同じ部屋で受講されるとハウリングが生じる場合がありますので、ご留意ください。
  • 事前に各自のパソコン端末に最新バージョンのZoomアプリをダウンロードしてください。パソコンのZoomアプリ以外(仮想デスクトップやブラウザ、スマートフォン等)での参加では、一部使用機能が制限される場合があります

オンライン講座のご案内はこちらから

QR

https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/online/

Zoomを始めて使用される方で、ご案内資料・動画をご確認後も不安な場合は、東京商工会議所研修センターまでご一報ください。

オンライン
7
ステップ
【オンライン講座、または、事前課題がある講座】講座開催3営業日前まで(目安)に、「テキスト・資料等」が届きます
  • オンライン講座の「テキスト・資料等」は講座開催3営業日前まで(目安)にお申込みの「担当者様」宛に送付いたします(お申込み時に送付先を「参加者様」宛に変更された場合には「参加者様」宛に送付いたします)。
  • 事前課題がある講座の場合、事前課題は講座開催3営業日前まで(目安)にお申込みの「担当者様」宛にメールで送信いたします(お申込み時に送信先を「参加者様」宛に変更された場合には「参加者様」宛に送信いたします)。
8
ステップ
講座当日
9
講座開催日以降に、「インボイス制度に対応した領収書」がメールで届きます
  • 講座開催日以降に、東京商工会議所からお申込みの「担当者様」のメールアドレスに、「インボイス制度に対応した領収書」を送信いたします。 (※ 受講料のご入金が前提となります)
  • 上記の領収書は1講座1参加者ごとに発行いたします。

東京商工会議所主催オンライン講座キャンセル規定について

01キャンセルについて
  • 東京商工会議所研修センターまで必ずご連絡ください。
  • 東京商工会議所研修センターから送信する「キャンセル連絡票」のみでキャンセルを承ります。
  • 「キャンセル連絡票」に必要事項をご記入・返信していただいた時点でキャンセルが完了します。
    • 電話・メールのみではお受けできません。※受講料のご入金がないことをもってキャンセルとはみなしません。
    • お申込み後、他の日程や他の講座に変更(振替)することはできません。
      一旦キャンセルの上、ご希望の講座を改めてお申込みください。
    • オンライン講座をキャンセルした際、「テキスト・資料等」届いている場合にはお手数ですがご返送をお願いします。
      (返送先:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル東京商工会議所研修センター行)
    • 一旦キャンセルされた場合、キャンセルの取り消しはできません。

●開講5営業日前~1営業日前(17時迄) /受講料の30%
●当日/ 受講料の100%

  • キャンセルのご連絡は、東京商工会議所営業時間内にお願いします
  • 上記規定にかかわらず、動画視聴分については、動画視聴案内を受領し、視聴可能日以降にキャンセルされた場合、受講料の100%のキャンセル料をいただきます。
02その他
  • 台風や地震などの自然災害、交通災害、感染症拡大、および講師の急病などやむを得ない場合には、開催を中止、または、講座の内容、会場、実施形態、日程、時間等を変更する場合がございます。
  • 講座において、宣伝、広告、勧誘または営業をする一切の行為を禁止します。
  • 講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方のお申込みにつきましては、お断りする場合がございます。
  • 東京商工会議所研修センターが主催する講座は、商工業者向けに企画・運営していることを踏まえ、講座の運営面(実施形態・内容・目的・受講効果)を考慮し、商工業者以外の方からのお申込みをお断りする場合がございます。
  • お客様が暴力団、暴力団員、暴力団準構成員その他これらに準ずる者(以下、「反社会的勢力」といいます)または反社会的勢力と密接な関係を有する者である場合は、当所サービスの利用をお断りいたします。
  • 定員や会場は予告なく変更する場合がございます。また、既に満席または残席が僅かとなっている講座がある場合がございます。最新の状況は東京商工会議所ホームページから各講座のイベント情報をご覧いただくか、東京商工会議所研修センターまでお問い合わせください。
福岡商工会議所 会員サービス部 人材開発グループ

TEL:092−441−2189 FAX:092−414−6206
Email:fkkentei@fukunet.or.jp

東京商工会議所 研修センター

〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 (丸の内二重橋ビル)
TEL:03-3283-7650 FAX:03-3201-0507
E-mail:evkenshu@tokyo-cci.or.jp
URL:https://www.tokyo-cci.or.jp/kenshu/