事業継続からマッチングまで、企業のサポートなら何でもご相談ください。
福岡商工会議所について
アクセス
サイトマップ
English
お問い合わせ
English
入会案内
新型コロナ関連
各種支援情報
本日の予定
セミナー・イベント
情報
福商の公式SNS
経営支援
ビジネスチャンス
会員サービス
地域振興・要望・調査
検定試験情報
貸会議室
福岡商工会議所について
経営相談
経営相談一覧
経営相談窓口
オンライン経営相談窓口
福商観光アドバイザー相談窓口
融資一覧
一時支援金
事業復活支援金
新型コロナウイルスに関する各種支援情報
ワンストップ海外展開相談窓口
消費税・インボイス制度
補助金
福岡県中小企業活性化協議会(旧福岡県中小企業再生支援協議会)
福岡県中小企業活性化協議会(経営改善支援部 旧福岡県中小企業再生支援協議会)
無料記帳継続指導
記帳・税務相談(税務相談所)
経営革新計画を作る
イノベーション支援事業
働き方改革関連法に備えた相談窓口
創業
創業・起業支援
福岡起業塾
後継者人材バンク
あ・きてん福岡
デジタル化
デジタル化支援
デジタルツール・サービスのご案内【会員限定割引サービス】
事業承継
事業承継
福岡県事業承継・引き継ぎ支援センター
後継者人材バンク
人材確保
会社合同説明会【企業向け】
会社合同説明会【就職希望者向け】
人材確保支援事業等一覧
人材確保相談窓口
就職情報交換会【地元企業】
就職情報交換会 【学校向け】
会議所キャラバン事業
雇用・労働に関する リンク集
雇用・労働に関する セミナー一覧
人材育成
福商実務研修講座
福商出前講座
福商eラーニング研修
キャリアアップ支援プログラム
リカレント講座
福商リスクマネージメントセミナー
講習会・セミナー
福商パソコンスクール
検定試験
飲酒運転撲滅研修
商談(販路拡大)
商談(BtoB)一覧
「商談会・展示会事業(食品向け)」年間スケジュール
国内市場向け商談会、展示会、見本市
海外市場向け商談会、展示会、見本市
Food EXPO Kyushu
観光事業者支援事業
商談マッチングシステムを活用した販路開拓支援事業
クリエイターマッチング
ザ・ビジネスモール
一般消費者向け(BtoC)一覧
博多うまかもん市
福岡市のふるさと納税を活用した 販路開拓支援事業
DOCOREふくおか商工会ショップ 出品企業募集
クラウドファンディングを活用した新商品・新サービス開発支援事業
交流会
交流会一覧
各種交流会等の開催予定
新入会員交流会
女性会
福商ビジネス倶楽部
支店長会
広報支援
広報支援一覧
ホームページ作成システム
福商の広報ツール
会員企業のPR掲示板 ホットニュース
福岡商工会議所ニュース紙面広告
福商ビジネス情報便
エレベーター内広告
デジタルサイネージ広告
海外展開・貿易証明
ワンストップ海外展開相談窓口
第一種特定原産地証明書
貿易証明
海外取引に関する保険制度
会員優待サービス(福利厚生、検診)
ベネフィットステーションゴールドコース
法定検診・人間ドック・脳ドック(通年受付)
テナント・月極駐車場募集
サービス利用券の発行及び対象事業一覧
福商優待チケット・サービス(ホークス・劇団四季等)
生活習慣病健診(春期・秋期)
優良従業員表彰
PET健診
各種保険・共済制度
各種保険・共済制度一覧
生命共済制度
特定退職金共済制度
業務災害補償プラン
労働保険事務組合
経営セーフティ共済
小規模企業共済制度
休業補償プラン(給与補償)
ビジネス総合保険制度
海外取引に関する保険制度
福商確定拠出年金(DC)プラン
休業補償プラン(無記名・売上高方式)
情報漏えい賠償責任保険
売上債権保全制度
貿易証明以外の各種証明の申請・認証
バーコード
電子証明書クーポン
容器包装リサイクル制度
[福商のお店]プレート販売
特定退職金共済制度[加入証明書]
当所からの情報発信
商工会議所ニュース[会報誌]
メルマガ配信
Fukunet通信国際版
福商Information(会員サービス一覧)
公式SNS
プレスリリース
福商だより
福招ラジオ
本日の予定
地域活性化
博多どんたく港まつり
博多伝統芸能館
博多をどり
はかた伝統芸能四季の舞
福岡外食応援団 GOOD UP FUKUOKA
博多うまかもん市
福博せいもん払い
食べ飲み歩き
POCKET
ふくおか商店街info (facebook)
プレミアム付き地域商品券
プレミアム付き地域商品券
提言・要望
提言・要望
会頭コメント
調査
調査
会員の声募集
会員の声募集
政策・制度・法律や街づくり等へのご意見・ご提案
福岡商工会議所の事業・サービス等へのご意見・ご要望
新型コロナウイルス感染症関連のご意見・ご要望
検定試験
貸会議室
貸会議室一覧
料金・備品
空室状況
ご予約・ご利用案内
料金のお見積り
館内のご紹介
アクセス・駐車場
ダウンロード資料一覧
よくある質問
閉じる
HOME
経営支援
経営相談
創業
デジタル化
事業承継
人材確保
人材育成
経営相談一覧
経営相談窓口
オンライン経営相談窓口
福商観光アドバイザー相談窓口
融資一覧
一時支援金
事業復活支援金
新型コロナウイルスに関する各種支援情報
ワンストップ海外展開相談窓口
消費税・インボイス制度
補助金
福岡県中小企業活性化協議会(旧福岡県中小企業再生支援協議会)
福岡県中小企業活性化協議会(経営改善支援部 旧福岡県中小企業再生支援協議会)
無料記帳継続指導
記帳・税務相談(税務相談所)
経営革新計画を作る
イノベーション支援事業
働き方改革関連法に備えた相談窓口
創業・起業支援
福岡起業塾
後継者人材バンク
あ・きてん福岡
デジタル化支援
デジタルツール・サービスのご案内【会員限定割引サービス】
事業承継
福岡県事業承継・引き継ぎ支援センター
後継者人材バンク
会社合同説明会【企業向け】
会社合同説明会【就職希望者向け】
人材確保支援事業等一覧
人材確保相談窓口
就職情報交換会【地元企業】
就職情報交換会 【学校向け】
会議所キャラバン事業
雇用・労働に関する リンク集
雇用・労働に関する セミナー一覧
福商実務研修講座
福商出前講座
福商eラーニング研修
キャリアアップ支援プログラム
リカレント講座
福商リスクマネージメントセミナー
講習会・セミナー
福商パソコンスクール
検定試験
飲酒運転撲滅研修
ビジネスチャンス
商談(販路拡大)
交流
広報支援
海外展開・貿易証明
商談(BtoB)一覧
「商談会・展示会事業(食品向け)」年間スケジュール
国内市場向け商談会、展示会、見本市
海外市場向け商談会、展示会、見本市
Food EXPO Kyushu
観光事業者支援事業
商談マッチングシステムを活用した販路開拓支援事業
クリエイターマッチング
ザ・ビジネスモール
一般消費者向け(BtoC)一覧
博多うまかもん市
福岡市のふるさと納税を活用した 販路開拓支援事業
DOCOREふくおか商工会ショップ 出品企業募集
クラウドファンディングを活用した新商品・新サービス開発支援事業
交流会一覧
各種交流会等の開催予定
新入会員交流会
女性会
福商ビジネス倶楽部
支店長会
広報支援一覧
ホームページ作成システム
福商の広報ツール
会員企業のPR掲示板 ホットニュース
福岡商工会議所ニュース紙面広告
福商ビジネス情報便
エレベーター内広告
デジタルサイネージ広告
ワンストップ海外展開相談窓口
第一種特定原産地証明書
貿易証明
海外取引に関する保険制度
会員サービス
会員優待サービス(福利厚生、検診)
各種保険・共済制度
貿易以外の各種証明の申請・承認
当所からの情報発信
ベネフィットステーションゴールドコース
法定検診・人間ドック・脳ドック(通年受付)
テナント・月極駐車場募集
サービス利用券の発行及び対象事業一覧
福商優待チケット・サービス(ホークス・劇団四季等)
生活習慣病健診(春期・秋期)
優良従業員表彰
PET健診
各種保険・共済制度一覧
生命共済制度
特定退職金共済制度
業務災害補償プラン
労働保険事務組合
経営セーフティ共済
小規模企業共済制度
休業補償プラン(給与補償)
ビジネス総合保険制度
海外取引に関する保険制度
福商確定拠出年金(DC)プラン
休業補償プラン(無記名・売上高方式)
情報漏えい賠償責任保険
売上債権保全制度
バーコード
電子証明書クーポン
容器包装リサイクル制度申請
[福商のお店]プレート販売
特定退職金共済制度[加入証明書]
商工会議所NEWS[会報誌]
メルマガ配信
Fukunet通信国際版
福商Information(会員サービス一覧)
公式SNS
プレスリリース
福商だより
福招ラジオ
本日の予定
地域振興・要望・調査
地域活性化
プレミアム付き地域商品券
提言・要望
調査
会員の声
博多どんたく港まつり
博多伝統芸能館
博多をどり
はかた伝統芸能四季の舞
福岡外食応援団 GOOD UP FUKUOKA
博多うまかもん市
福博せいもん払い
食べ飲み歩き
POCKET
ふくおか商店街info (facebook)
プレミアム付き地域商品券
提言・要望
会頭コメント
調査
会員の声募集
政策・制度・法律や街づくり等へのご意見・ご提案
福岡商工会議所の事業・サービス等へのご意見・ご要望
新型コロナウイルス感染症関連のご意見・ご要望
検定試験情報
貸会議室
入会案内
新型コロナ関連
各種支援情報
本日の予定
セミナー・
イベント情報
福商公式
S
N
S
未熟児医療
福岡商工会議所 ホーム
会員サービス
健康Q&A
未熟児医療
未熟児医療 2009年11月号より
佐藤 和夫
国立病院機構 九州医療センター 小児科医長・周産期センター長
医学博士、日本小児科学会(専門医)、日本周産期・新生児学会(新生児専門医) NPO子どもとメディア常務理事 1982年 九州大学医学部卒業 2000年より現職。
不妊治療で妊娠成立。在胎27週1日に前期破水したため当院産科へ母体搬送されました。抗生物質、陣痛抑制剤、ステロイド投与されて、2日後の在胎27週3日に帝王切開術で出生(早産)しました。出生体重は820gの女児で、人工サーファクタントを気管内投与されてNICU(新生児集中治療室)に入院となりました。
超低出生体重児
早産児、低出生体重児とは?
以前は出生体重2、500g未満の児を未熟児と称していましたが、医学的定義があいまいな用語でした。現在は出生体重と在胎週数で表のように分類されています。この症例は超早産の超低出生体重児です。早く小さく産まれたため、全身諸臓器がとても未熟な(成熟していない)状態の赤ちゃんです。
低出生体重児は増加しているのですか?
出生数は減少していますが、低出生体重児は毎年増加しています(20年前は出生の5%前後でしたが、現在は10%前後に及んでいます)。理由としては、不妊治療による多胎(特に双胎)の増加、他に出産年齢の高齢化、妊娠中の栄養(痩せ願望)と喫煙の問題等、様々な因子が考えられています。
超低出生体重児の救命率は世界一?
在胎週数は28週、出生体重は1,000gで90%以上の救命率です。わが国の新生児医療は世界一の水準といえます。25年程前は、超出生体重児の多くが呼吸不全のために亡くなっていましたが、現在では、出生前に母体にステロイド投与し(児の肺サーファクタント産生を促進)、人工肺サーファクタント(日本で開発されました)を補充することで、呼吸の問題を克服することができるようになりました。呼吸器や経末梢静脈中心静脈カテーテルなど新生児用医療機器の進歩と全国への新生児集中治療室(以下、NICU)整備も救命率の向上に寄与しました。そしてこの症例のように出生前からNICUのある施設へ搬送される母体搬送が普及し、産科と小児科双方からの母児管理を行うようになったことも超低出生体重児が救命できるようになった重要な要因です。
小さく産まれた赤ちゃんの長期予後は?
ほとんどの低出生体重児は全く問題なく成長しています。極低出生体重児については全国で共通のプロトコールで小学校3年生までフォローアップを行っています。超低出生体重児については、体格もしっかりした元気な小中学生も沢山いますが、全体としては、小柄で発達に問題がある子もいて今後の課題となっています。
カンガルーケアってなんですか?
写真のように、保育器に入っている時期の赤ちゃんをお母さんが直接肌に抱くケアで、母児双方の心理に良い効果が期待されています。カンガルーケアをはじめとするデベロップメンタルケアと呼ばれる児の発達に考慮したケア(過剰な音や光刺激から児を保護し快適な触覚運動刺激を提供する)が全国のNICUに広まっています。具体的には、モニターは心拍音を消してアラーム音のみとし夜間は照明を落とし静かで薄暗い環境とすること、人の手で優しく触ることや側臥位や腹臥位など自然な体位を工夫することなどです。家族の面会時間の延長(24時間面会の施設もあり)や臨床心理士の母親カウンセリングを取り入れるなど、急性期の集中治療の場から児と家族にやさしい母子を育む場へとNICUが進化してきたと言えます。