事業継続からマッチングまで、企業のサポートなら何でもご相談ください。
福岡商工会議所について
アクセス
サイトマップ
English
お問い合わせ
English
入会案内
新型コロナ関連
各種支援情報
本日の事業
セミナー・イベント
情報
福商の公式SNS
ビジネスサポート
私たちの取り組み
貸会議室
検定試験
実務研修
貿易証明
交流
交流会一覧
各種交流会等の開催予定
新入会員交流会
女性会
福商ビジネス倶楽部
支店長会
商談
商談会一覧
国内市場向け商談会、展示会、見本市
海外市場向け商談会、展示会、見本市
Food EXPO Kyushu
博多うまかもん市
ザ・ビジネスモール
福岡よかぞう!ネット
広報支援
広報支援一覧
ザ・ビジネスモール
ホームページ作成システム
福岡商工会議所ニュース・ホットニュース(会員紹介ページ)
福岡商工会議所ニュース紙面広告
会報誌へのチラシ折込
福岡商工会議所NEWS
福商の広報ツール
福商の公式SNS
人材採用・育成
人材採用・育成一覧
会社合同説明会【企業向け】
会社合同説明会【就職希望者向け】
就職情報交流会【地元企業】
就職情報交流会 【学校向け】
人材確保相談窓口
雇用・労働に関する セミナー一覧
雇用・労働に関する リンク集
人材確保支援事業等一覧
優良従業員表彰
生命共済制度
講習会・セミナー
福商実務研修講座
リカレント講座
福商eラーニング研修
検定試験
検定試験対策講座
キャリアアップ支援プログラム
福商出前講座
福商パソコンスクール
福商リスクマネージメントセミナー
飲酒運転撲滅研修
経営相談
経営相談一覧
経営相談窓口
融資一覧
創業・起業支援
福岡起業塾
経営革新計画を作る
ワンストップ海外展開相談窓口
働き方改革関連法に備えた相談窓口
消費税軽減税率・転嫁対策支援
IT活用支援
IT活用セミナー
クラウドサービス体験ブース
MFクラウドサービス
統一QR「JPQR」普及事業
イノベーション支援事業
記帳継続指導
福招ラジオ
補助金
事業承継
福岡税務相談所
福岡県中小企業再生支援協議会
福岡県経営改善支援センター
福岡県事業引き継ぎ支援センター
後継者人材バンク
あ・きてん福岡
7/5からの「大雨に係る災害」に関する特別相談窓口
「熊本地震」関連中小企業向け特別相談窓口
新型コロナウイルスに関する各種支援情報
もしもの時の備え
もしもの時の備え一覧
保険制度の検索
生命共済制度
特定退職金共済制度
福商確定拠出年金プラン
小規模企業共済制度
ビジネス総合保険制度
全国商工会議所PL保険制度
海外展開サポートプラン
情報漏えい賠償責任保険
休業補償プラン(給与補償)
休業補償プラン(無記名・売上高方式)
業務災害補償プラン
経営セーフティ共済
労働保険事務組合
福商リスクマネージメントセミナー
その他会員サービス
健康診断
ベネフィットステーションゴールドコース
福商優待サービス
サービス利用券対象事業一覧
貸会議室
テナント・月極駐車場募集
貿易関係証明
第一種特定原産地証明書
バーコード
電子証明書クーポン
福岡商工会議所からの情報発信 商工会議所ニュース
福岡商工会議所からの情報発信 メールマガジン
福岡商工会議所からの情報発信 Fukunet通信国際版(メールマガジン)
福岡商工会議所からの情報発信 調査資料
福岡商工会議所からの情報発信 フェイスブック
福岡商工会議所からの情報発信 福招ラジオ
健康Q&A
労働保険事務組合
容器包装リサイクル制度
[福商のお店]プレート販売
地域活性化
博多どんたく港まつり
博多伝統芸能館
博多をどり
ファッションマンス 福岡 アジア
福岡アジアファッション 拠点推進会議
博多うまかもん市
Food EXPO Kyusyu
食べ飲み歩き
プレミアム付き地域商品券
福博せいもん払い
ふくおか商店街info (facebook)
あ・きてん福岡
POCKET
提言・要望
提言・要望
調査
調査
福商について
福商とは
組織図
役員・議員名簿
事務局案内
福商の活動
福商だより
プレスリリース
本日の予定
商工会議所NEWS[会報誌]
メルマガ配信
Fukunet通信国際版
福商Information(会員サービス一覧)
中期方針・事業計画・収支予算・経営発達支援計画
事業報告書・収支決算書・経営発達支援計画報告書
イメージキャラクター「よかぞう」
中期方針(2018〜2020年度)イメージキャラクター
議員選挙・選任
職員採用
福岡商工会議所の軌跡
商工会議所法
アクセス
フロアマップ
福岡県商工会議所連合会(県下商工会議所)
九州商工会議所連合会
会員の声募集
会員の声募集
会員の声募集
政策・制度・法律や街づくり等へのご意見・ご提案
福岡商工会議所の事業・サービス等へのご意見・ご要望
新型コロナウイルス感染症関連のご意見・ご要望
貸会議室
貸会議室一覧
料金・備品
空室状況
ご予約・ご利用案内
料金のお見積り
館内のご紹介
アクセス・駐車場
ダウンロード資料一覧
よくある質問
検定試験
実務研修
貿易証明
閉じる
HOME
ビジネスサポート
交流
商談
広報支援
人材採用・育成
経営相談
もしもの時の備え
その他会員サービス
交流会一覧
各種交流会等の開催予定
新入会員交流会
女性会
福商ビジネス倶楽部
支店長会
商談会一覧
国内市場向け商談会、展示会、見本市
海外市場向け商談会、展示会、見本市
Food EXPO Kyushu
博多うまかもん市
ザ・ビジネスモール
福岡よかぞう!ネット
広報支援一覧
ザ・ビジネスモール
ホームページ作成システム
福岡商工会議所ニュース・ホットニュース(会員紹介ページ)
福岡商工会議所ニュース紙面広告
会報誌へのチラシ折込
福岡商工会議所NEWS
福商の広報ツール
福商の公式SNS
人材採用・育成一覧
会社合同説明会【企業向け】
会社合同説明会【就職希望者向け】
就職情報交流会【地元企業】
就職情報交流会 【学校向け】
人材確保相談窓口
雇用・労働に関する セミナー一覧
雇用・労働に関する リンク集
人材確保支援事業等一覧
優良従業員表彰
生命共済制度
講習会・セミナー
福商実務研修講座
リカレント講座
福商eラーニング研修
検定試験
検定試験対策講座
福商出前講座
キャリアアップ支援プログラム
福商パソコンスクール
福商リスクマネージメントセミナー
飲酒運転撲滅研修
経営相談一覧
経営相談窓口
融資一覧
創業・起業支援
福岡起業塾
経営革新計画を作る
ワンストップ海外展開相談窓口
働き方改革関連法に備えた相談窓口
消費税軽減税率・転嫁対策支援
IT活用支援
IT活用セミナー
クラウドサービス体験ブース
MFクラウドサービス
統一QR「JPQR」普及事業
イノベーション支援事業
記帳継続指導
福招ラジオ
補助金
事業承継
福岡税務相談所
福岡税務相談所
福岡県中小企業再生支援協議会
福岡県経営改善支援センター
福岡県事業引き継ぎ支援センター
後継者人材バンク
あ・きてん福岡
7/5からの「大雨に係る災害」に関する特別相談窓口
「熊本地震」関連中小企業向け特別相談窓口
新型コロナウイルスに関する各種支援情報
もしもの時の備え一覧
保険制度の検索
生命共済制度
特定退職金共済制度
福商確定拠出年金プラン
小規模企業共済制度
ビジネス総合保険制度
全国商工会議所PL保険制度
海外展開サポートプラン
情報漏えい賠償責任保険
休業補償プラン(給与補償)
休業補償プラン(無記名・売上高方式)
業務災害補償プラン
経営セーフティ共済
労働保険事務組合
福商リスクマネージメントセミナー
健康診断
貸会議室
福商優待サービス
ベネフィットステーションゴールドコース
貿易関係証明
第一種特定原産地証明書
バーコード
電子証明書クーポン
福岡商工会議所からの情報発信 商工会議所ニュース
福岡商工会議所からの情報発信 メールマガジン
福岡商工会議所からの情報発信 フェイスブック
福岡商工会議所からの情報発信 福招ラジオ
福岡商工会議所からの情報発信 Fukunet通信国際版(メールマガジン)
福岡商工会議所からの情報発信 調査資料
健康Q&A
サービス利用券対象事業一覧
テナント・月極駐車場募集
[福商のお店]プレート販売
労働保険事務組合
容器包装リサイクル制度
私たちの取り組み
地域活性化
提言・要望
調査
福商について
会員の声募集
博多どんたく港まつり
博多伝統芸能館
博多をどり
ファッションマンス 福岡 アジア
福岡アジアファッション 拠点推進会議
博多うまかもん市
Food EXPO Kyusyu
食べ飲み歩き
プレミアム付き地域商品券
福博せいもん払い
ふくおか商店街info (facebook)
あ・きてん福岡
POCKET
提言・要望
調査
福商とは
組織図
役員・議員名簿
事務局案内
福商の活動
福商だより
プレスリリース
本日の予定
商工会議所NEWS[会報誌]
メルマガ配信
Fukunet通信国際版
福商Information(会員サービス一覧)
中期方針・事業計画・収支予算・経営発達支援計画
事業報告書・収支決算書・経営発達支援計画報告書
イメージキャラクター「よかぞう」
中期方針(2018〜2020年度)イメージキャラクター
議員選挙・選任
職員採用
福岡商工会議所の軌跡
商工会議所法
アクセス
フロアマップ
福岡県商工会議所連合会(県下商工会議所)
九州商工会議所連合会
会員の声募集
政策・制度・法律や街づくり等へのご意見・ご提案
福岡商工会議所の事業・サービス等へのご意見・ご要望
新型コロナウイルス感染症関連のご意見・ご要望
貸会議室
検定試験
実務研修
貿易証明
入会案内
新型コロナ関連
各種支援情報
本日の事業
セミナー・
イベント情報
福商公式
S
N
S
肺がん
福岡商工会議所 ホーム
会員サービス
健康Q&A
肺がん
肺がん 2009年9月号より
一木 昌郎
国立病院機構 九州医療センター呼吸器科 科長
日本内科学会認定医、日本呼吸器学会専門医・評議員、日本肺癌学会評議員。医学博士。
平成元年大分医科大学卒業。平成16年12月より現職。
60歳男性、数か月前より嗄声(かすれ声)が出現し、近医受診しました。声帯麻痺と胸部レントゲン異常を指摘されたことにより肺がんの精査のため紹介受診となりました。喫煙歴は1日20本、40年間です。
肺がん頻度とリスク
本邦では肺がんの罹患数は年間約7万人以上、死亡数は約6万人です。男性では悪性新生物死亡原因の第1位になっています。リスク要因は圧倒的に喫煙の影響が大きく、一般的に非喫煙者を1とした時の喫煙者の肺がんリスクは男性で約4~5倍、女性で約2~4倍と言われています。喫煙年数が長いほど、喫煙本数が多いほどリスクは高まるとされ、リスク回避は禁煙が第一と言うことになります。
肺がんの病期と症状
病期はステージI、II、III、IV期と大きく4段階に分類されます。I期は小結節が認められるだけですが、II期は癌がリンパに乗って肺門と言われる中枢に近いリンパ節に転移している状態です。しかしこの段階までであれば手術にて完全に取り除くことが可能ですので早期発見早期治療で治癒が見込まれます。III期になると肺門よりもさらに体の奥とも言える縦隔という大血管や食道などがある部位の周囲のリンパ節まで転移していたり、癌性の胸水がすでに存在していたりと手術は不可能な状態になります(III期の一部は手術可)。IV期はすでに遠隔転移が認められる状態です。転移頻度の高い臓器は原発以外の肺、脳、肝臓、骨、副腎などです。
すべての患者さんに症状が認められるわけではなくレントゲンやCT異常のみで発見され無症状の方も多く見られます。特に早期のステージの方は無症状の割合が多くなります。言い換えれば症状がない時こそ検診やドックを受けることをお勧めします。一般的な症状は咳、痰で特に血痰が重要です。その他進行すると胸痛、息切れなどが現われますが、すでに転移している場合は転移部位に関連した症状が出現することになります。この症例は転移した縦隔リンパ節腫脹による反回神経の圧迫により声帯の麻痺と言う症状(嗄声)が現われていたケースです。
検査は
細胞診断もしくは組織診断にて確定診断をつけることと前述のステージ、どこまで進展しているかを確認しなければなりません。痰から確定診断できることもありますが多くは気管支鏡検査にて細胞もしくは組織を採取して確定診断を行っていきます。気管支鏡で診断できない場合はCTガイド下肺生検や胸腔鏡下生検を行います。また全身のCTや頭部MRI、骨シンチ検査などで全身の転移の有無を確認していきます。
組織型と治療法は
大きく二つに分類されます。小細胞癌と非小細胞癌(腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌)です。小細胞癌は進展スピードが速く、全身に転移する率が高いのでごく早期のステージIしか手術ができません(ステージIで発見できることはむしろ稀なケースになります)。抗がん剤治療や放射線治療がその主体となります。非小細胞癌であればステージIから一部のステージIIIまで手術可能です。しかし、手術で根治的な切除ができても再発はあり得るのでその後十分な経過観察が必要です。手術はできないが縦隔中心に限局している場合は抗がん剤治療と同時に放射線治療を行います。ステージIVであれば抗がん剤による治療だけが行われます。最近は分子標的治療薬と言う薬剤が登場してきました。今までの抗がん剤とは作用形態が異なりますが一部の患者さんには劇的な効果を上げています。このような薬剤も併せて使用することが長期生存や治癒に.がる可能性を持つことになります。
どうやって診断しますか?
通常、外来で症状をお聞きし診察の後、安静時心電図、運動負荷心電図、心エコー検査などを受けていただきます。運動負荷試験は心電図を連続的に記録しながら角度のついたベルトの上を歩く、あるいは固定式の自転車をこぐことで心臓に負荷をかけ、いつもの症状が誘発されるか、その時の心電図に変化が出るか、を見る検査で、これで異常が出れば労作性狭心症の可能性が高いと判断されます。次に冠動脈のどこがどの程度狭くなっているか、造影剤を使った冠動脈造影検査で確認します。冠動脈造影は静脈注射でできる冠動脈CT検査とカテーテルという細い管を動脈の中に通す心臓カテーテル検査の2種類があります。
どういう治療法がありますか?
内服薬治療が基本で、さらに2種類の血行再建術、(1)狭くなっている箇所を風船付カテーテルで拡張、またはステントという金属製の網目状の筒を留置して血流を回復する、あるいは(2)自己血管を移植するバイパス術で血流を確保する、で症状をとることができます。ただし、今後の再発予防には冠動脈硬化危険因子をきちんと治療することが必要です。飲み薬だけでなく食事療法・運動療法が大切です。