

古地図片手に天神ぶらり





大工町に呉服町…かつて天神地区にも様々な町名が存在しました。しかし、残念ながら現在では、その町名を目にすることはありません。そこで、古地図を頼りに旧町名を訪ねてみたいと思います。今も残る名刹やオススメショップなどにも立ち寄りながら、天神の新たな魅力に触れてみてください。





![]() |
ショッパーズ前 | ||
![]() |
福岡市中央区天神3丁目 | ||
![]() |
福岡市営地下鉄「天神駅」より徒歩3分 | ||
![]() |
--- | ![]() |
--- |
![]() |
--- |
![]() |
もとは極楽寺があった場所で、このあたりは極楽寺町といわれていました。 |
![]() |
広田弘毅生誕碑 | ||
![]() |
福岡市中央区天神3丁目 | ||
![]() |
福岡市営地下鉄「天神駅」より徒歩3分 | ||
![]() |
--- | ![]() |
--- |

![]() |
--- |
![]() |
福岡県出身で初めての総理大臣。この地で、鍛治町の石屋の長男として生まれました。この石碑は、出光石油の創業者・出光佐三(さぞう)氏の揮毫によるものだそうです。 |

![]() |
安國寺 | ||
![]() |
福岡市中央区天神3-14 | ||
![]() |
地下鉄天神駅から徒歩5分 | ||
![]() |
--- | ![]() |
--- |
![]() |
安國寺 | ||
![]() |
慶長5年(1600)、豊前から筑前の国主となった黒田長政が、天翁全補禅師(てんおうぜんぽぜんし)のために、豊前の安国寺を移したものである。寛永12年(1635)火災で焼失したが、2代藩主忠之の援助で再興された。境内には筑前の刀工信国一家、伝説「飴買い幽霊」の墓がある。 平成2年には、境内を拡張し、平成5年には、高さ18、5mの山門を建設。山門の仁王像は、高さ4、2mで、西日本屈指のもの。平成19年には、鐘楼堂も建設。純木造(ケヤキ)で伝統工法を用いて作られた鐘楼堂では、毎日11時より鐘が鳴らされ、天神に安らぎをあたえている。 ※「よかなび」より |
![]() |
とり祥 | ||
![]() |
福岡市中央区舞鶴1丁目9-7 | ||
![]() |
地下鉄天神駅から徒歩5分 | ||
![]() |
092-781-1394 | ![]() |
無 |

![]() |
とり祥 定休日:日・祝日 営業時間: 8:00~18:30 | ||
![]() |
博多名物の「水炊き」がとても評判のお店です。手間と時間をたっぷりかけて育てた鶏と、添加物を一切使用しない「オリジナル特製スープ」が自慢です。美味しさと鮮度にこだわりご注文を頂いたのち、一羽一羽厳選して熟練した職人が調理しお届け致します。 |

![]() |
茶舗いり江豊香園 | ||
![]() |
福岡市中央区舞鶴2丁目8-12 | ||
![]() |
福岡市営地下鉄「赤坂駅」3番出口から徒歩3分 | ||
![]() |
0120-47-1188 | ![]() |
無 |
![]() |
--- 定休日:土日・祝日 営業時間:9:00~19:00 | ||
![]() |
創業60年のお茶屋さん。こちらでは、家庭の古くなったお茶を引き取り、いり江豊香園のお茶と交換してくれるなどの珍しいサービスもされています。福岡県内にある日本を代表する高級茶の八女茶、そして全国第二位の生産量を誇る鹿児島県のかごしま茶など、九州の美味しい日本茶を中心に取扱われています。 |
![]() |
黒田家濱町別邸跡 | ||
![]() |
福岡市中央区舞鶴3丁目 | ||
![]() |
福岡市営地下鉄「赤坂駅」3番出口から徒歩3分 福岡市消防本部横の駐車場の一角に石碑が立っています。 |
||
![]() |
--- | ![]() |
--- |

![]() |
--- | ||
![]() |
明治維新ののち、福岡城から移した武具櫓や伝潮見櫓などを構えた三千坪におよぶ広大な黒田家の屋敷跡です。大正7年に落成しましたが、空襲で焼失し、残った伝潮見櫓は再び福岡城に移築されました。 ※「福岡市の文化財」より |

![]() |
松下記念館 | ||
![]() |
福岡市中央区赤坂1-10-16 | ||
![]() |
福岡市営地下鉄「赤坂駅」よりすぐ | ||
![]() |
092-712-8255 | ![]() |
無 |
![]() |
--- 定休日:日 営業時間:8:00~24:00 | ||
![]() |
1974年にオープンした昔ながらの落ち着いた喫茶店です。常連さんから今もなお愛され続けるお店で、喫茶店では珍しく、なんと夜の12時まで営業されています。 |
