

時を駆ける 黒田家ゆかりの寺社めぐり





黒田家の菩提寺である、東長寺や崇福寺。この黒田家にゆかりの深いお寺を中心に御供所の寺社町などをめぐります。流れ行く時代の話を聞きながら、黒田家代々のお墓を訪れてみませんか?





![]() |
亀山上皇銅像 | ||
![]() |
博多区東公園 | ||
![]() |
JR「吉塚駅」下車 徒歩約2分 西鉄バス 「九大病院県庁前」下車 徒歩約5分 地下鉄 「千代県庁口」下車 徒歩約5分 |
||
![]() |
--- | ![]() |
無 |
![]() |
亀山上皇銅像 | ||
![]() |
この銅像は、十三世紀後半の元寇の際に亀山上皇が「我が身をもって国難に代わらん」と伊勢神宮などに敵国降伏を折願された故事を記念して、福岡県警務部長(現在の警察署長)だった湯地丈雄等の十七年有余の尽力により、明治三十七年、元寇ゆかりのこの地に建立された。 衣冠束帯の直立像の高さはおよそ4.8メートルある。原型の制作者は、当時高村光雲下で活躍していた福岡出身で博多櫛田前町生まれの彫刻家山崎、朝雲で、亀山上皇像はその代表作のひとつ。 ※「よかなび」より |
![]() |
福岡県庁展望室・物産観光展示室 | ||
![]() |
福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁11階 | ||
![]() |
JR吉塚駅より徒歩10分 福岡市営地下鉄馬出九大病院前より約5分 |
||
![]() |
092-651-7288 | ![]() |
有。台数に制限があるため、できる限り公共交通機関で御来庁ください。 |

![]() |
福岡県庁展望室・物産観光展示室 | ||
![]() |
福岡県庁舎の11階が展望室になっている。北側と南側の2ヶ所有り、それぞれ博多湾や福岡空港をはじめ、福岡市の街並みを眺望できる。また福岡県の伝統工芸品や県産品の展示もあり、パネル展示により福岡県の焼き物の歴史等も学ぶことができる。 ※「福岡県観光情報クロスロード」より |

![]() |
松原水 | ||
![]() |
博多区東公園近く | ||
![]() |
地下鉄貝塚線「千代県庁口」9番出入口よりすぐ | ||
![]() |
--- | ![]() |
無 |
![]() |
--- | ||
![]() |
明治初期 まだ井戸水を利用していたころ、博多部の井戸は水質に恵まれず、そのため飲料水は当時の那珂郡千代部一帯 現在の博多区千代付近に続く松林(千代松原)の砂地から汲む井戸水を運んでまかなわれていた。これも次第に立て込む人家の家庭汚水で利用出来なくなってきた。そこで明治29(1896)年福岡市は、飲料水確保のため千代村堅粕(現在の博多区東公園)の東公園内の国有地約1アールを年間1円8銭で借り受け、工費50円で市設の井戸を掘った。これが『松原水』の起こりである。 |
![]() |
黒田家墓所 | ||
![]() |
福岡市博多区千代4-7-79 崇福寺境内 | ||
![]() |
西鉄バス「千代町」から徒歩5分 | ||
![]() |
--- | ![]() |
無 |

![]() |
黒田家墓所 | ||
![]() |
黒田家の菩提寺であった崇福寺境内の西北に接して所在する、歴代の墓所である。藩祖黒田如水、初代長政、四代綱政、六代継高、七代治之、九代斉隆とその一族、また直方藩主などを祭る。昭和25年改葬工事が行われ、二十数基あった石塔は如水、長政等の一部を除き廃され、新たに黒田家本家分、直方家分等の合葬碑を建て、現在12基の石塔が並んでいる。特に黒田如水の石塔には、景轍玄蘇(けいてつげんそ、聖福寺第百九世、日朝・日明交渉の掌にあった外交僧)の撰文が刻まれ、建碑当初のものして、貴重である。 ※「福岡市の文化財」より |

![]() |
ながさわ結納店 | ||
![]() |
福岡市博多区上呉服町13-281 | ||
![]() |
福岡市営地下鉄「呉服町駅」より徒歩5分 | ||
![]() |
092-271-0813 | ![]() |
無 |
![]() |
ながさわ結納店 ※定休日:水曜 | ||
![]() |
福岡市技能功労者など受賞した職人などが全部手作業で作っています。伝統的な茶飾りの結納や現代風デザインの結納と色々取り揃えております。最高級品から略式のセットまでございますのでお気軽にお問い合わせください。(受注後、ひとつづつ手作りいたしておりますので製作日数を6~7日いただきます)全国どこの地区でもお作りできますので、ご相談ください。 |
![]() |
聖福寺 | ||
![]() |
福岡市博多区御供所町6-1 | ||
![]() |
地下鉄「祇園駅(1番出口)」から徒歩5分 | ||
![]() |
--- | ![]() |
無 |

![]() |
聖福寺 | ||
![]() |
臨済宗妙心寺派で、山号は安国山。建久6年(1195)に千光祖師・栄西禅師の開山、源頼朝公の開基。博多居住の宋人・百堂跡に創建され、山門の扁額『扶桑最初禅窟』は後鳥羽上皇の宸筆で、「日本最初の禅寺」という意味。六祖大鑑禅師像などの国指定重要文化財を所蔵し、禅寺の伽藍配置をよくとどめる境内は国指定の史跡となっている。文化・文政期の仙厓和尚はユニークで、含蓄に富んだ書画によって衆生済度した名僧として有名だ。仏殿には慧心僧都作の三世仏(さんせぶつ)を奉安。佛殿の内部を拝観すると、中央須彌壇の上に釈迦・弥勒・阿弥陀の三世仏(さんせぶつ)が鎮座し、世俗を離れた厳かな空間が構成されている。 ※「よかなび」より |

![]() |
東長寺 | ||
![]() |
福岡市博多区御供所町2-4 | ||
![]() |
地下鉄「祇園駅」から徒歩1分 | ||
![]() |
092-291-4459 | ![]() |
有 |
![]() |
東長寺 | ||
![]() |
真言宗九州教団の本山で、山号は南岳山。本尊は弘法大師(空海)。寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にあったが、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって現在地へと移った。墓地には二代・忠之、三代・光之、八代・治高の墓がある黒田家の菩提寺となり、300石の寺領と山林15万坪の寄進がなされた。現在は市指定の史跡にもなっている。 敷地内には、日本一の木造坐像がある。 ◆福岡大仏(ふくおかだいぶつ)◆ 昭和63年(1988)より彫刻が始まり、4年の歳月を経て完成。高さ10.8m、重さ30t。木造(檜)坐像では、日本一の大きさの大仏である。16.1mの高さをもつ光背は7仏や13仏も彫られ、後壁面には5000もの小仏が祀られている。その横には宝物展示室もある。 ※「よかなび」より |
![]() |
如水庵 博多駅前本店 | ||
![]() |
福岡市博多区博多駅前2-19-29 | ||
![]() |
福岡市営地下鉄「博多駅」より徒歩5分 | ||
![]() |
092-475-0052 | ![]() |
無 |

![]() |
如水庵 | ||
![]() |
もとは神社仏閣の御供物調進所として代を重ねてきたといわれています。博多のお土産としてもお馴染みの「筑紫もち」やCMで話題となった「とっとーと。」を手掛ける博多の老舗菓子店です。 |
