

古(いにしえ)の香りあふれる ~香椎宮散策と参道グルメコース~





万葉集にも詠われた旧官幣大社「香椎宮」や300歳まで生きたと伝えらている武内宿禰の伝説に因む「不老水」など周辺の香椎宮にまつわる史跡を巡るコースです。 出発地点は西鉄貝塚線「香椎宮前」駅またはJR香椎駅が便利です。 また、まち歩きの後は、雰囲気ある楠並木の参道周辺のおしゃれなカフェや飲食店、スィーツの店などで、お食事やお買物もお楽しみ下さい。




![]() |
勅使道 | ||
![]() |
--- | ||
![]() |
踏切りを渡った鳥居から香椎宮までの約1㎞の楠並木道 | ||
![]() |
--- | ![]() |
--- |

![]() |
--- | ||
![]() |
頓宮から香椎宮境内へ至る雄大な楠並木道で、正に日本一ともいえる勅使道です。この道は昔、神の道として神幸式のみに使用されていました。 |

![]() |
貞明皇后(大正天皇の皇后)行啓記念碑 | ||
![]() |
--- | ||
![]() |
香椎宮駐車場入口の正面(筋向い) | ||
![]() |
--- | ![]() |
--- |
![]() |
--- | ||
![]() |
裕仁皇太子(昭和天皇)が大正10年欧州親善訪問から無事帰朝されたことを喜ばれた貞明(大正)皇后が、翌年香椎宮へ御礼の行啓を行われた際の記念碑です。 |

![]() |
香椎宮 | ||
![]() |
福岡市東区香椎4-16-1 | ||
![]() |
JR香椎駅より徒歩約15分、西鉄貝塚線香椎宮前駅から徒歩約12分 | ||
![]() |
092-681-1001 | ![]() |
有り |
![]() |
香椎宮 | ||
![]() |
仲哀天皇と神宮皇后を主神とし、宇佐神宮とともに、九州では二社、全国でも十六社しかない由緒ある勅祭社。 本殿は壮麗な透塀に囲まれた日本唯一の香椎造りと呼ばれています。 |

![]() |
古宮 | ||
![]() |
--- | ||
![]() |
香椎宮本殿を右に抜け、東北へ徒歩3分 | ||
![]() |
--- | ![]() |
--- |
![]() |
--- | ||
![]() |
香椎宮創建の地。六角玉垣の中に、香椎の地名の由来となったといわれる神木が祀られています。 その右手奥の林には「仲哀天皇大本営跡」の石碑がある。 |
![]() |
不老水 | ||
![]() |
--- | ||
![]() |
古宮から北へ徒歩3分 | ||
![]() |
--- | ![]() |
--- |

![]() |
--- | ||
![]() |
時の大臣であった武内宿禰が天皇への炊飯用などに使ったとされる湧水で、そのお蔭で300歳まで生きたとの由来がある。昭和60年名水百選にも選ばれ、現在も湧き出ています。 |
