10月2日〆切で受付を行いました標記補助事業につきまして、審査結果の公表が2021年2月上旬頃の予定となったとの連絡が日本商工会議所よりございましたのでお知らせいたします。
03-6447-5485(音声ガイダンスで2)
電話が繋がりにくい状況でご迷惑をおかけしております。
下記の問い合わせフォームからのお問い合わせも可能ですので、ご利用ください。
第5回締切 | ||
---|---|---|
1.申請書類一式の補助金事務局 (東京)への送付締切 |
2020年12月10日(木)<必着> | |
2.採択結果公表 | 調整中 | |
3.補助事業の実施期間 | 交付決定日から 2021年10月31日(日)まで |
|
※実施期間の交付決定日は2020年2月18日まで遡及可能 (2020年2月18日以降の開業事業者は開業日以降に発生した経費) |
※小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>は第5回受付締切が最終受付となります。
必要書類の入手
様式の作成
作成した様式のセルフチェック
様式3(支援機関確認書)発行をメールで依頼
↓
当所より様式3をメール(PDF)にて交付
様式3(支援機関確認書)発行依頼
↓
当所より様式3をメール(PDF)にて交付
東京の持続化補助金事務局へ書類提出
持続化補助金のWEBサイトから以下の書類をダウンロードして下さい。
公募要領 | ・制度内容や手続方法がまとまったマニュアルです。 ・申請における重要事項が記載されておりますので必ずご一読下さい。 |
---|---|
各種様式 | ・単独申請の場合、様式1-1、2、4をダウンロードして下さい。 ・事業再開枠を併せて申請する場合、様式6-1、7-1、8もダウンロードして下さい。 ・リンク先の同じページに記入例もございますので、様式記入の際にご参照下さい。 ※その他様式が必要となる場合については、公募要領「Ⅴ.応募時提出資料」をご確認下さい。 |
交付決定額の50%について概算払いによる即時支給を希望する場合は、福岡市が発行する「売上減少の認定書」が必要になります。
発行手続きについては、下記の福岡市ホームページをご確認下さい。
持続化補助金のWEBサイトにある記入例や、公募要領の「7.採択審査」における「審査の観点」に審査項目が掲載されておりますので、それを参考に様式を作成して下さい。
作成した様式に記入漏れなどの不備がないか、こちらの「不備防止のチェックリスト」を用いてご確認下さい。
締め切り日までに、東京にある持続化補助金事務局に書類をご提出下さい。
補助金の提出については「郵送」と「電子申請」のいずれかを選択できます。
提出書類一式については、公募要領「Ⅴ. 応募時提出資料」をご確認下さい。
[郵送先]
〒151-8799 代々木郵便局留め
(コロナ型)日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金事務局
※送付時は封筒の表に「コロナ特別対応型 応募書類在中」とお書きください。
〔持続化補助金事務局お問合せ先(コロナ特別対応型)〕
●第5回(12月10日(木)締切)申請に関する問合せ先
03-6747-4600(音声ガイダンスで1)
●上記以外に関する問合せ先
03-6447-5485
問合せ対応時間:9:30~12:00、13:00~17:30 (土日祝日、年末年始の休業日を除く。)
[電子申請]
補助金申請システム(Jグランツ https://jgrants.go.jp/subsidy/431)にて申請。
具体的な申請手続きについてはこちらの手引きをご参照下さい
※電子申請には行政サービスで使用するアカウントである「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。アカウントの取得には2週間程度を要しますので、お早めに利用登録を行って下さい(Gビズ https://gbiz-id.go.jp/top/)。
※Jグランツでは、共同申請および概算払いによる即時支給の申請はできません。
※既に締め切らせていただいております。
申請書類は、上記補助金事務局まで12月10日(木)必着でご提出ください。
申請書作成についてのご相談は下記の通り承ります。
また、様式3は任意ですが、ご希望の方には発行いたします。
●専門家によるブラッシュアップ(予約制)
●職員による相談対応、様式3の発行
※締切が近くなりますと、大変混み合いますので、お早めにご準備ください。
◎本相談の免責事項等について
本相談及びその他当所の支援に対する経営判断は事業所の責任により行って頂くものであり、その結果について当所は一切の責任負いません。当所による融資・補助金等の申請支援は、融資の決定・補助金の採択等を保証するものではありません。よって、当所に対し、経営判断の結果や申請の結果等に対する不服を申し立てることはできません。また、補助金事業や融資条件により、事業の状況確認のために必要な報告をしていただくことがあります。
◎個人情報の提供に関する同意について
本相談に関する個人情報につきましては、本相談指導の目的のために利用されること及び個人名を秘した一般データとして使用されることに同意した上でお申込みください。
※名称の似た制度として、条件を満たした事業者の方が貰える「持続化給付金」があります。手元資金の確保については、まずこちらの制度をご活用下さい。
本補助金事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取組(例:新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層の獲得に向けた商品の改良・開発等)に要する経費の一部を補助するものです。
さらに、今回の公募にあたっては、新型コロナウイルス感染症が事業環境に与える影響を乗り越えるために前向きな投資を行いながら販路開拓等に取り組む事業者への重点的な支援を図ります。併せて、事業者が事業再開に向け、業種別ガイドライン等に照らして事業を継 続する上で必要最小限の感染防止対策を行う取組について補助いたします(事業再開枠)。
※「事業再開枠」はあくまで小規模事業者持続化補助金のオプションという位置づけであり、「事業再開枠」単独での申請はできませんので予めご了承下さい。
◆小規模事業者持続化補助金の説明や申込方法のまとめがわかるもの
◆よくある質問
◆動画による解説
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) | 常時使用する従業員の数 5人以下 |
---|---|
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 常時使用する従業員の数 20人以下 |
製造業その他 | 常時使用する従業員の数 20人以下 |
【A:サプライチェーンの毀損への対応】※下記は具体例
・外部からの部品調達が困難であるため、内製化するための設備投資
・製品の安定供給を継続するため、設備更新を行うための投資
・コロナの影響により、増産体制を強化するための設備投資
・他社が営業停止になったことに伴い、新たな製品の生産要請に応えるための投資
【B:非対面型ビジネスモデルへの転換】※下記は具体例
・店舗販売をしている事業者が、新たにEC販売に取り組むための投資
・店舗でサービスを提供している事業者が、新たにVR等を活用してサービスを提供 するための投資
・有人で窓口対応している事業者が、無人で対応するための設備投資
・有人でレジ対応をしている事業者が、無人で対応するための設備投資
・非対面型・非接触型の接客に移行するために行うキャッシュレス決済端末の導入
・デリバリーを開始するための設備投資(宅配用バイク等)
・テイクアウト用メニューの試作開発費
・テイクアウトサービスの提供の周知を図るためのポスティング用チラシの作成費用
・テイクアウトを行うために必要なホームページの改修費
※単に認知度向上のためのホームページ開設は、対象になりません。
【C:テレワーク環境の整備】 ※下記は具体例
・WEB会議システムの導入(パソコン・タブレット端末・WEBカメラ ・ヘッドセット・イヤホン等の購入は対象外)
・クラウドサービスの導入
補助上限額:100万円(特例事業者を除く)
150万円(特例事業者のみ)
補助率:前項「補助対象者の」の(2)においてA~Cのどの類型を適用するかによって異なる
A類型のみ:補助対象経費の2/3以内
B・C類型 :補助対象経費の3/4以内
※特例事業者
下記のいずれかの施設の要件を満たし、その施設で事業を実施する事業者であることとします。
施設の要件を満たさない場合は、特例事業者としての上限上乗せを活用することはできません。
経営計画書(様式2)では、該当すると考える施設にチェックをつけ、該当するガイドライン名を記載してください。
自らが事業を実施する施設が指定ガイドラインに該当するかどうかは、それぞれの指定ガイドラインを一読し、
ご判断ください。
ガイドラインはこちらから参照してください。
福岡商工会議所 経営相談部
地域支援第一グループ/地域支援第二グループ
〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28
第一グループ(東・博多・南区担当)
第二グループ(中央・城南・早良・西区担当)
TEL:092-441-2161、092-441-2162 FAX:092-441-5706
窓口:平日9時〜11時半、13時〜16時半
電話:平日9時〜12時、13時〜17時
電子メール:【提出先】fkchiiki@fukunet.or.jp
メール送信の際は件名に必ず「コロナ特別対応型」と「貴社名(個人事業主は屋号)」をご記入ください。
例)<コロナ対応型>/福商株式会社