人生100年時代と言われる昨今、皆様はどのように将来を描かれていますか。
企業にとっての「人材育成」。個人にとっての「キャリア形成」。「個人」と「企業・組織・社会」との関わりが、これまで以上に長くなる人生100年時代に適応し、ライフステージの各段階で活躍していける人材であるために、注目を集めているのがリカレント教育(社会人の学び直し)です。
リカレント教育とは、教育機関(義務教育~大学等)を卒業した社会人が、必要に応じて繰り返し「学び直し」を行える教育システムのこと。
これからの 「人生100年時代」を新たなチャレンジ機会とし、キャリアアップやスキル習得など、能力をさらに発揮するため 「学び直し」が注目されています。
こんな方におすすめ!
当所の会報誌『福岡商工会議所NEWS』の人財育成特集において、リカレントセミナー講師の髙尾先生から、「今後、どのような立場で、どのように在りたいのか。その価値観に基づき、学び直すことが大切」と、リカレント教育の重要性についてお話しいただきました。
セミナー講師の髙尾 英正 氏(株式会社ライズ・代表取締役)
対象
社会人として学び直しに関心のある方、復職を考えている個人の方、スキルを高めたいビジネスパーソンの方 等
今話題のゲーミフィケーション「MIRAIZ」を活用し、「100年時代の人生戦略」に焦点をあてて参加者同士で対話します。本講座を通じて、これからのキャリアやスキル、ワークライフバランスについて考える機会をつくりましょう。
SSDGsを戦略的に活用して新たなビジネスチャンスへの一歩を見出すことなどから具体的に「企業や組織の価値創造」に繋げる流れを体験します。
SDGsの理解を深め、SDGsが企業にとってなぜ必要なのか。どのような可能性があるのかなどを主体的に体験できます。
対象
社会人として学び直しに関心のある方、復職を考えている個人の方、スキルを高めたいビジネスパーソンの方 等
・社会課題へさらに踏み込んだ「SDGs de 地方創生カードゲーム」で対話を磨く。
・コーチングとティーチングを適切に使い分け、チームにおけるコミュニケーションを理解する。
・「SDGsカードゲーム」にチームで取り組み、課題に対し主体的に思考する力を磨く。
・コーチングセッションを通じて、チームで成果を出すために必要なスキルを学び直す。
1on1のコーチングセッションから、チームで成果を出すために必要なスキルを学び直す。
・「働き方改革」をテーマに、組織の施策と業績について対話し、意思決定する流れを体感する。
・ビジネスカードゲームを通じて、どのような組織を作りたいのか、何を大切に働くのかを学び直す。
「SDGsカードゲーム」を活用し、課題に対し主体的に思考する力を磨く
「わが社の人材」や「人材育成」など、企業にとっての「人材」をテーマにしたワールドカフェを開催しました。今、なぜ人材育成なのか。わが社の取り組みや悩みについて共有しながら、「自分が」「自社が」「社会全体が」人材育成にどのように向き合うべきかを語り合いました。
【ワールドカフェ】
参加者が少人数に分かれたテーブルで自由に対話を行い、ときどき他のテーブルメンバーをシャッフルして話し合いを発展させていくこと。相互理解と集合知を創出していく組織開発の手法です。
コンセプトは、「今話題の「人生100年時代」への理解を深め、自身の学びを見つめ直す1日!」
社会人や復職を希望している方を対象に、社会人の学び直しを考える講座を開催しました。セミナーとワークショップの2部構成で開催。
「自分と本気で向き合って考えてみようと思った」「参加者の発想力、表現力のすごさに刺激を受け、様々な視点で物事を見るという考え方を持つ事ができた」などの声があがりました。
第1部 社会人の学び直しセミナー
「未来をインプット!「人生100年時代」を生き抜くための学び直しを知る
第2部 自分の考えを見える化しよう!
「レゴ®シリアスプレイ®」メソッドを活用したワークショップ
【「レゴ®シリアスプレイ® 」メソッド】
レゴブロックを用いて自身の考えを見える化し、他者と共有して考え方の理解や新たな気づきを促す手法。レゴを「ビジネス戦略策定のツールに使う」という発想で制作されました。一部の大学や企業においてはリーダーシップや創造性開発を促す取組に導入されています。
リカレント教育」について解説し、自身のこれからの将来について考えるセミナー(全2日)を開催しました。
1日目は「人生100年時代、働き方改革をどう受け止めるか」「自身の価値を見直し、今後のキャリアにつなげ、ステップアップする」をテーマに、2日目は「学ぶ事例に触れ、⾃⾝の学び⽅に繋げる」「自身の指針を作成し、自分らしい豊かな人生を送る道標を創る」をテーマに開催。
参加者からは「十分内省し、次にステップアップしたい」などの声があがりました。
※全2回通しての受講はもちろん、第1回のみ、第2回のみなど、学びたい内容に合わせて選択してお申し込みいただけます。
わが社の人材育成について語り合う参加者。
集まった様々な「人材」と「学び」の声。
当所は、2019年に発足した福岡未来創造プラットフォームに参画しております。人生100年時代を見据えて、子どもから社会人、高齢者に至るまでの地域の多様な人びとが主体的に学び、成長し、社会の中で活躍できる学習環境の提供・充実化を目指し、多様な人びとの学びのニーズを探ぐる「リカレントカフェ」、地域の発展を支える「人材育成プログラム」の開発実施等、地域で一体となって人材力向上に資する様々な事業を実施して参ります。
- 福岡市都市圏15の大学・自治体・産業界から構成されるプラットフォーム -
組織・セクターを越え、大学・自治体・産業界とのリソースの共有にもとづく高等教育及び地域の活性化の推進を図るため、2023年度までの達成目標を掲げ、社会人の学び直しや留学生支援等、地域の未来を担う人材を育成するための様々な取り組みを実施しています。
対象
DXに関心のある企業経営者、管理職、個人 等
本プラットフォームでは、大学・自治体・産業界が連携協力し、子どもから社会人、高齢者に至るまでの地域の多様な人びとが、豊かな学びを通して成長し活躍する事ができる社会の実現を目指しています。
いろんな社会人の学びのテーマをめぐり、福岡で語り合う対話の場、「リカレントカフェ」にぜひご参加ください!
福岡でこれからの学びを考える“リカレントカフェ!”
岡で人材のこれからを考える “リカレントカフェ” シリーズ第6弾!
社会で輝くための学びの場と組織づくり
福岡で人材のこれからを考える “リカレントカフェ” シリーズ第5弾!
「個人のキャリア」と「企業の採用人事」はどうかわるのか?
福岡で人材のこれからを考える “リカレントカフェ” シリーズ第4弾!
私たちは人生100年時代をどう過ごすのか
福岡で人材のこれからを考える “リカレントカフェ” シリーズ第3弾!
「企業」と「大学」が社会人の学びをアップデートする
福岡で人材のこれからを考える “リカレントカフェ” シリーズ第2弾!
立場の垣根を越え、様々な視点で語られるこれからの「人材育成」と「働き方」
福岡商工会議所 会員サービス部
人材開発グループ
〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28 6F
TEL:092-441-2189 FAX:092-414-6206
fkkentei@fukunet.or.jp