近年頻発している自然災害や感染症によって、中小企業・小規模事業者は、事業継続の危機に晒されています。こうした状況を踏まえ、中小企業の災害等への対応力を高めるため、令和元年7月16日に「中小企業の事業活動の継続に資するための中小企業等経営強化法等の一部を改正する法律」(中小企業強靱化法)が施行され、「事業継続力強化計画」等の認定制度が創設されました。
自社における災害等のリスクを認識し、事業継続に必要な初動対応や人・モノ・金・情報の検討を行い、災害等に備えることが出来るため、事業継続力強化計画への取組が大変有効です。
本セミナーでは、複数の事業者が連携して行う「連携事業継続力強化計画」策定の有効性とその効果、導入事例紹介等と、策定に向けた支援施策について具体的に解説を行います。
令和5年3月13日(月) 14:00~15:30
中小企業・組合等の団体
会場:20名
オンライン(Zoom):制限なし
無料
下記「参加申込書」を、下記のメールアドレスまたはFAX宛にお送りください。
E-mail:kyushu-jigyokei@smrj.go.jp
FAX:092-263-0310
福岡県中小企業団体中央会、佐賀県中小企業団体中央会、福岡県商工会議所連合会、公益財団法人北九州産業学術推進機構、株式会社商工組合中央金庫(福岡支店・北九州支店・久留米支店・佐賀支店)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、会場で参加される場合は、マスクの着用、手指の消毒などにご協力ください。
オンライン(Zoom)でのご参加では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。
個人情報保護の観点から「連携事業継続力強化計画普及セミナー」当日は、公表可能な名称を設定してください。
ご提供いただいた個人情報は、事務局(主催及び共催機関)及び講師が「連携事業継続力強化計画普及セミナー」の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。
飲食業界では人手不足により、少ないスタッフに多くの業務負担がのしかかることで、長時間労働が常態化したり、接客品質が後回しになってしまうといった問題が発生しています。
その問題を解決するための方法として飲食店のデジタル化が注目されています。
本セミナーでは飲食店が店舗のデジタル化を考える際に必要な視点や導入方法、導入による効果(生産性向上や売上アップ等)について、飲食店向けのデジタルサービスを提供している3社にトークセッション形式にてご紹介いただきます。
など
令和5年2月27日(月) 14:30〜
Fukuoka Growth Next イベントスペース(1F)
(福岡県福岡市中央区大名2-6-11 )
※オンラインでの参加も可
50名
無料
大学卒業後は大手家電メーカーに勤務。外資系広告代理店を経て独立。
2000年からは飲食店を経営。「西麻布 壌」は立ち飲みブームのきっかけをつくり、高級とんかつ専門店「とんかつ 西麻布 豚組」(2005年)、高級豚しゃぶ店「豚組 しゃぶ庵」(2007年)では、Twitterを活用した集客が評価され、「外食アワード2010」(外食産業記者会)を受賞。2011年には食の写真投稿アプリ「ミイル」をリリース。飲食店経営の経験から予約と台帳の管理のデジタル化を構想して、2013年7月に株式会社トレタを創業。 外食産業の未来とITを考えるイベント「FOODIT TOKYO」を企画、実行委員長を務める。2018年11月「無断キャンセル対策推進協議会」を立ち上げ、理事長に就任。 著書に「外食逆襲論」(幻冬舎/2019年10月出版)がある。
1996年生まれ。福岡県飯塚市出身。
2019年4月に株式会社トイポを設立。店舗向け顧客管理サービス"toypo"を展開。
創業以来、Fukuoka Growth Nextを拠点に活動を行う。
2022年3月までに、大手独立系VCを中心に2億円の資金調達を実施。
新卒でキヤノンのグループ会社に入社し、主にOA機器のサービスマンとして11年半従事。
係長としてチームリーダー業務を経験し、新規事業の推進にも寄与。
2018年に株式会社スマレジへセールスとして参画。
主に西日本の店舗事業者様の導入支援に多数携わる。
大阪の拠点責任者を経て、インサイドセールスの立ち上げ、福岡拠点の立ち上げをしたのち、現在は部長として営業部のマネジメントに奔走中。
福岡商工会議所登録専門家/ファシリテーター
九州の大手税理士法人や事業再生コンサル企業を経て2017年に業務改善の専門組織 株式会社ワクフリを設立。中小企業の DX 環境構築に特化し支援している。
全国の商工会議所や自治体、金融機関とも連携、業務提携を行い、中小企業の業務改善、DX化に努める。
コロナ禍での行動制限によるエネルギー需要の変動やカーボンニュートラル実現に向けた動きが活発化している中、エネルギーを取り巻く環境は日々大きく変化しております。また、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、資源やエネルギーを特定国に依存することのリスクが改めて認識されているのではないのでしょうか。
本講演会では、エネルギー情勢の不安定化が招く課題や企業が求められる対応等について、(一財)日本エネルギー経済研究所の首席研究員である小山堅氏にご講演いただきます。この機会に、ぜひご参加ください。
令和5年3月3日(金) 14:00~15:30(開場:13:30)
①来場(定員50名・先着順)
②オンライン視聴
無料
下記申込フォームよりお申し込みください。
令和5年2月28日(火)
【講師プロフィール】
1986年3月早稲田大学大学院経済学修士修了。1986年4月日本エネルギー経済研究所入所、2020年より現職。英ダンディ大学博士課程留学、2001年6月博士号取得。東京大学公共政策大学院客員教授、東京工業大学科学技術創成研究院特任教授を務め、長期エネルギー需給見通し委員会委員等の政府審議会委員を務める。専門はエネルギー安全保障、国際石油・エネルギー情勢分析。主な著書に「シェール革命再検証 どう見る?原油価格」「国際エネルギー情勢と日本」等多数。
パリ協定を契機に、世界では脱炭素社会に向けた取り組みが活発化し、日本においても政府が「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラルの実現を目指す」ことを宣言したことで、地域や企業は脱炭素社会に向けた、より一層の取り組みを求められるようになりました。
しかし、脱炭素という前に地球は本当に「気候危機」にあるのか? 脱炭素政策による経済的負担はいかなるものなのか? 本講演会では、キヤノングローバル戦略研究所の研究主幹である杉山大志氏をお招きし、あらゆるデータに基づき、温暖化問題とどう向き合うべきなのか、企業が対応すべき戦略等についてご講演いただきす。この機会にぜひご参加ください。
令和5年3月8日(水) 14:00~15:30(開場:13:30)
①来場(定員50名・先着順)
②オンライン視聴
無料
下記申込フォームよりお申し込みください。
令和5年3月3日(金)
講師プロフィール(略歴)
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。
東京大学理学部物理学科卒業、工学部物理工学修士。
温暖化問題およびエネルギー政策を専門とする。
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)、経産省産業構造審議会等の委員を歴任。
産経新聞「正論」レギュラー執筆者。
著書に「亡国のエコ(ワニブックス)」、「脱炭素は嘘だらけ(産経新聞出版)」等。
コロナ禍での就職活動を経て、社会人となった新入社員。社会で活躍できる人材の土台をつくるためには、個人の特性に応じた適切な指導が必要です。
本講座では、社会人に必要な基礎知識・ビジネスマナーに加え、ビジネスの現場に必要なコミュニケーション力向上を図ります。さらに、講師から人事部門への育成状況フィードバックにより、新入社員の特性や成長度合いを可視化することで、研修後も新入社員に寄り添った効果的な育成が可能となります。
:対面
:オンライン(Zoom)
社会人の心構えとビジネスマナーの基本習得編
対人関係能力習得編
業務遂行能力習得編
中間レビュー
概念化能力基礎編
第6回開催日が変更となりました。 【旧:9/5(火) → 新:9/12(火)】
総復習!“自律型”新入社員へ!
オンライン:Zoom使用(第2・3・5回)
20名(先着順)
新入社員・入社2年目程度の社員まで
開講日前日の14時まで
(お申込みはお早めにお願いいたします)
㈱リクルートにて求人広告営業に12年従事。その後、(株)就面を設立。学生の就職支援や企業の人材育成を中心に活動。営業部門の新入社員研修においては、受講生が入社一カ月以内で初受注を獲得するなど、成果に直結する指導を行う。
お弁当の配布は廃止となりました。受講される方は、昼食をご持参いただくか、研修会場外にてお済ませください。(研修会場は開放いたしますが、黙食のご協力をお願いいたします。)
お申込みされた内容に間違いがないかご確認ください。
【時期:開講日一週間前】
受講案内:メールで届いた受講案内にて会場等ご確認ください。
請求書:郵送にてお送りいたします。お支払いについては以下にご注意ください。
注意①受講料支払期間について・・・4/4(火)からおおよそ一カ月の間を本講座受講料支払期間といたします。支払期間外のお支払いはご遠慮ください。
注意②キャンセル受付期間について・・・初回講座開催日一週間前まではキャンセルの受付をいたします。以降のキャンセルにつきましては受講料が発生いたしますのでご注意ください。(ただし当所都合による中止を除く)
対面講座について:受付にて「会社名・お名前」をお伝えください
オンライン講座について:各講座の一週間前にZoomのURLならびに資料データをメールにてご案内いたしま
す。当日は印刷した資料を手元に用意して受講してください。
請求書に記載の支払い期間内にお支払いください。
(期間外の支払いや、複数講座をまとめてご入金の場合は事前にご連絡ください)
当所が行う会合・事業等については、当所HP記載の対応方針にもとづき実施いたします。必ずお申込み前にご確認ください。また、感染症拡大状況によっては、①講座開催中止②日程変更③オンライン研修(Zoom使用)への切り替え等の対応をいたします。講座の中止や各種変更が生じた際は、ホームページにてご案内いたします。
小売商業部会(部会長=柴田祐司・イオン九州㈱ 代表取締役社長)は、沼田昭二氏を講師に招き、部会講演会を開催いたします。
沼田氏が創業した㈱神戸物産は、“業務スーパー”を全国展開するとともに、スーパー以外にも自社グループ内で外食事業や食品工場を運営し、また、第1次産業の農水産事業にも積極的に進出するなど、日本最大級の「食の製販一体体制」を確立されています。その他、メガソーラーなどの再生可能エネルギーによる発電事業も展開するなど、活躍の場を広げていらっしゃいます。沼田氏は現在、㈱神戸物産の経営をご長男に引き継ぎ、『日本の将来の食料自給率UP!純国産再生可能エネルギーでエネルギー自給率UP!』を町おこしエネルギーの大義として、地域社会の発展のため新たな事業を進めていらっしゃいます。
今回、沼田氏の創業エピソードや経営理念、失敗事例とそこから学んだ教訓、地域活性化の取り組み、今後の展望などについてご説明いただきますので、受講する皆様の企業経営のヒントとしていただければ幸いです。
この機会にぜひご参加ください。
令和5年2月10日(金) 講演会=15:30~17:00(開場:15:00)
本講演会はオンライン(LIVE配信)と会場(80名限定)にて開催いたします。
【視聴】お申し込み締切後、2月7日(火)頃に詳細をメールで別途ご案内いたします。
無料
80名(先着順)※視聴は人数制限なし
下記申し込みフォーム、または案内チラシ(申込書)に必要事項をご記のうえ、2月3日(金)までにFAXにてお申し込みください。
①マスク着用でご参加ください。
②当日、咳や熱など風邪の症状がある場合には、参加をご遠慮ください。
③来場の際、検温・手指消毒にご協力ください。
令和5年2月20日(月) 13:00~16:00(開場 12:330)
FUKUBI(福岡美容専門学校)3号館(福岡市中央区大手門3-7-16)
無料
来場によるご参加 50名
オンライン配信 100名
(オンライン配信はZOOMを使用します)
日本政策金融公庫福岡西支店国民生活事業
福岡県美容生活衛生同業組合
福岡商工会議所
福岡美容専門学校就職課
株式会社SAKU代表取締役 中小企業診断士 齊藤久美氏
【講師紹介】
数少ない女性の中小企業診断士として、創業支援、店舗改善を行う。しなやかな発想と未来志向の提案力が持ち味の経営コンサルタント。菓子製造会社も自ら経営し、実業を踏まえたコンサルティングが特徴。
日本政策金融公庫福岡西支店国民生活事業・福岡県美容生活衛生同業組合・福岡商工会議所
講演後、各支援機関との個別相談会を行います。 事前予約制 で、一人あたり15分程度となります。 ご希望の方は申し込みフォームの「個別相談」欄に☑を入れてください。 (来場でのご参加の方に限らせていただきます)
近年、中小企業を取り巻く社会環境は、新型コロナウイルス感染症の拡大や急激な円安など、想定外の様々な環境変化が訪れており、先の予測が難しい状況です。厳しい事業環境が継続する中で、売上の急減に伴う資金繰りのひっ迫などが課題となりつつあります。本講演会では、金融業界の裏の裏まで知り尽くした元銀行員の財務コンサルタントとして、独自の「銀行取引アドバイス」を土台に、3,000社以上の中小零細企業の指導をされている篠﨑啓嗣氏に令和時代を生き抜くための究極の資金調達についてご講演いただきます。この機会に是非ご参加ください。
令和5年1月30日(月)14:00~16:00
①来場(定員:50名)
②オンライン視聴
【講師プロフィール】
大学を卒業後、株式会社群馬銀行に入行。在籍期間10年間の内、8年半を融資渉外係として従事。担当した企業を1社も潰すことなく業務を遂行し、退職。その後、生命保険会社及び損害保険会社を経由して事業再生会社に約5年6ヶ月在籍し、中小企業の事業再生の手法を身に付ける。平成25年6月に独立し、現在に至る。
全国に65先の顧問を抱え、日本全国を飛び回る中、執筆も行う。これまでの出版数は16冊。中には10万部のメガヒット作を生み出すなど多方面で活躍。
無料
下記申し込みフォームよりお申し込みください。
令和5年1月25日(水)
情報・文化・サービス部会(部会長=新井洋子・エントリーサービスプロモーション㈱代表取締役社長)は、部会講演会を開催いたします。
情報通信業界においては、技術革新と競争を背景に予想もつかない未来が待ち受けています。本講演会では、㈱QTnetの岩﨑社長を講師にお招きし、㈱QTnetのこれまでの歩みを起点に、未来へのチャレンジスピリッツについてご講演いただきます。この機会にぜひご参加ください。
令和5年1月25日(水)13:30~14:30
①来場(定員50名・先着順)
②オンライン視聴(LIVE配信・Zoom)
無料
令和5年1月20日(金)17:00
下記申込みフォームよりお申し込みください。
オンラインで視聴される方へのURLは1月23日(月)にメールにてお送りいたします。
1979年 九州大学工学部卒業
1981年 九州大学大学院卒業
(情報工学専攻)
1981年 九州電力株式会社入社
2014年 執行役員情報通信本部長
2016年 現職
九州を拠点とする通信事業者。個人向けサービスとして光インターネットサービス「BBIQ」、モバイルサービス「QTmobile」を提供。また、法人向けサービス「QT PRO」では、地方自治体や学校、病院、金融、放送などさまざまな業種のお客さまに通信回線、情報セキュリティ、データセンター、ITソリューションなどを提供。
また、eスポーツやデジタルマーケティングの分野など新規事業にも取組み、九州から新たな事業を展開。
「デジタル時代の到来」や「コロナ禍による働き方の変化」により、企業側も既存事業の付加価値や新たな領域にチャレンジする等、環境変化に適応した新たな事業戦略が求められています。
10月に開催された臨時国会において、政府はリスキリング支援に5年間で1兆円を投じる計画を発表。政府の後押しを受け、企業において人的投資を積極的に行う機運が高まりつつあります。
本セミナーは、企業の成長・変革を担う人材の育成・再教育の必要性等、貴社のリスキリングについて考えることができる絶好の機会となっております。ぜひ皆様のご出席をお待ちしております。
令和5年2月22日(水)13:30~15:30
無料
①来場(定員20名先着順)
②オンライン視聴(ZOOM)
1989年西南学院大学法学部卒業。㈱リクルートに入社し人材マーケットに従事。求人広告の営業職に携わった後、新人~中堅社員のビジネスマナー、コミュニケーションスキルアップについて講師として業界特化の採用・教育プランを策定。2004年に地元広告代理店にて4年で業績3倍に貢献。そして、2009年にライズを創設し1年後に法人化。教育研修事業、就職支援事業を中心にしながら、研修においては机上の論理ではなく「現場で活かせる」実践型プログラムを展開中。「リーダー研修においては300社を超え、2020年9月に「中小企業のための社内研修の効果的な進め方(同文舘出版)」、2022年5月に「会議カイゼン~脱!沈黙会議(ぱる出版)」を出版。国家資格キャリアコンサルタント、SDGsビジネスコンサルタント、メンタルヘルスマネジメントⅡ種取得。
2月17日(金)17:00までに下記申込みフォームまたは案内チラシ(申込書)よりお申込み下さい。
オンラインにて参加の方には、ZOOMのURLを にお送りいたします。
デジタル化を通じて業務効率化や生産性向上にチャレンジする中小企業を支援すべく、DXの最初の一歩をおせっかいする“FUKUSHO DIGITAL EXPO 2022 second”を12月に開催します。
優待サービスはもちろん、その他にも様々なデジタルツールやサービスが「アクロス福岡 イベントホール」に集まります。DXやデジタル化に関する講習会も多数開催予定です。インボイス制度や改正電子帳簿補保存法など足元の課題への対応から、5GやXR、メタバースなど、先端技術を体験するブースもご提供します。「少し先の未来の働き方」もイメージしつつ、わが社のデジタル化について考えることができる絶好の機会です。ぜひ皆様のご来場をお待ちしています。
©OHGA-Phamacy.
2022年12月15日(木)13:00〜18:30
12月16日(金) 10:00〜17:00
無料 (事前のお申し込みが必要です)
福岡商工会議所
株式会社NTTドコモ 九州支社、NTTコミュニケーションズ株式会社 九州支社、株式会社ドコモビジネスソリューションズ 九州支社
デジタル庁、九州経済産業局、福岡国税局、福岡市、九州経済連合会、福岡地域戦略推進協議会、西日本新聞社、九州朝日放送、テレビ西日本、FBS福岡放送、テレQ、RKB毎日放送
インボイス・電帳法など会計・経理関連、勤怠・人事労務などHR関連等のバックオフィス、営業支援ツール・ECサイトなど販路拡大、サイバーセキュリティなど、様々な分野のデジタルツールを紹介する総勢40ブース(予定)がイベントホールに集結!
先進企業のDX事例やインボイス制度、改正電子帳簿保存法対応に関する講習会を全14講座開催予定です。
AI搭載の自律移動型テレプレゼンスアバターロボット「temi」、VR空間内での自由移動・体験共有を可能にするソリューションの「ABAL」等のドコモグループが展開する先進技術に触れる展示体験コーナーもございますので是非お立ち寄りください。
デジタル化による働き方改革や業務効率化、話題のインボイス制度や改正電子帳簿保存法に対応したIT導入など、個別のご相談を承ります。
当日は「福岡商工会議所の会合・事業等における対応方針」についてご確認のうえ、当所からお願いする感染防止対策をすべて厳守の上、ご参加をお願いいたします。