飲食業界では人手不足により、少ないスタッフに多くの業務負担がのしかかることで、長時間労働が常態化したり、接客品質が後回しになってしまうといった問題が発生しています。
その問題を解決するための方法として飲食店のデジタル化が注目されています。
本セミナーでは飲食店が店舗のデジタル化を考える際に必要な視点や導入方法、導入による効果(生産性向上や売上アップ等)について、飲食店向けのデジタルサービスを提供している3社にトークセッション形式にてご紹介いただきます。
など
令和5年2月27日(月) 14:30〜
Fukuoka Growth Next イベントスペース(1F)
(福岡県福岡市中央区大名2-6-11 )
※オンラインでの参加も可
50名
無料
大学卒業後は大手家電メーカーに勤務。外資系広告代理店を経て独立。
2000年からは飲食店を経営。「西麻布 壌」は立ち飲みブームのきっかけをつくり、高級とんかつ専門店「とんかつ 西麻布 豚組」(2005年)、高級豚しゃぶ店「豚組 しゃぶ庵」(2007年)では、Twitterを活用した集客が評価され、「外食アワード2010」(外食産業記者会)を受賞。2011年には食の写真投稿アプリ「ミイル」をリリース。飲食店経営の経験から予約と台帳の管理のデジタル化を構想して、2013年7月に株式会社トレタを創業。 外食産業の未来とITを考えるイベント「FOODIT TOKYO」を企画、実行委員長を務める。2018年11月「無断キャンセル対策推進協議会」を立ち上げ、理事長に就任。 著書に「外食逆襲論」(幻冬舎/2019年10月出版)がある。
1996年生まれ。福岡県飯塚市出身。
2019年4月に株式会社トイポを設立。店舗向け顧客管理サービス"toypo"を展開。
創業以来、Fukuoka Growth Nextを拠点に活動を行う。
2022年3月までに、大手独立系VCを中心に2億円の資金調達を実施。
新卒でキヤノンのグループ会社に入社し、主にOA機器のサービスマンとして11年半従事。
係長としてチームリーダー業務を経験し、新規事業の推進にも寄与。
2018年に株式会社スマレジへセールスとして参画。
主に西日本の店舗事業者様の導入支援に多数携わる。
大阪の拠点責任者を経て、インサイドセールスの立ち上げ、福岡拠点の立ち上げをしたのち、現在は部長として営業部のマネジメントに奔走中。
福岡商工会議所登録専門家/ファシリテーター
九州の大手税理士法人や事業再生コンサル企業を経て2017年に業務改善の専門組織 株式会社ワクフリを設立。中小企業の DX 環境構築に特化し支援している。
全国の商工会議所や自治体、金融機関とも連携、業務提携を行い、中小企業の業務改善、DX化に努める。
近年、店舗や商品を宣伝するツールとして“紹介動画”が注目されています。
本イベントは、福岡商工会議所が開催している「福岡起業塾」の受講者や、福岡市内で創業後日の浅い方、または創業を考えている方を対象とした、実践型(実際に動画を作成する)ワークショップです。
動画制作のプロからやり方を無料で学べるチャンス!定員がありますので、お申込みはお早めに!
創業したものの、(またはその予定だけど、)
#動画を使って、店舗や商品紹介をしたい
#Instagramに店舗の紹介動画を載せたい
#TikTokで新商品の特徴をPRしたい…etc.
…でもやり方がイマイチわからない、という方
【プロフィール】
佐賀県出身。“風とロック”を代表とする箭内道彦の手がける映像の作風に感銘を受け、麻生情報ビジネス専門学校に入学し、映像制作者の道を志す。
卒業後、ブライダルビデオの制作会社を経て、2014年の4月にフリーランスとして独立。数々のBtoB向けビデオパッケージの制作を手掛け、2016年4月に株式会社モアミザンを開業。現在はWebプロモーションに際したコンテンツ制作をメインに行い、制作フローにおいて、クオリティ管理やビジネス戦略の立案、各種プロデュース業を担当。
令和5年3月3日(金)13:30~17:00
先着15名
ご自身のスマホ(※1・2) ・撮影したい商品(※3)
(以下の事項を遵守できる方のみご参加ください)
こちらからアドビプレミアラッシュ(無料版)をインストールしてください。
【iOS版】(App Storeが開きます)
【Android版】(Google Playが開きます)
13:30~13:35
13:35~14:40
14:40~15:00
15:00~17:00
本イベントに参加ご希望の場合は、事前に申し込みが必要です。
下記申込フォーム(オンライン)よりお申し込みください。
福岡県ベンチャービジネス支援協議会(事務局:福岡県商工部新事業支援課)
福岡商工会議所
海水から塩を作る糸島の名店「新三郎商店」の常務CTOである万野潤二氏と、世界屈指のDX実践事例として著名な伊勢の老舗食堂ゑびや発のDX実践業”EBILAB(エビラボ)”の取締役ファウンダーCTO CSOである常盤木龍治氏をお招きし、中小企業でも実践できる働く人々にしっかりと寄り添いながら経営の安定化・持続化に貢献するデジタル活用、データ経営、ツールの選定のポイントを学ぶ貴重すぎる90分です。
令和5年1月27日(金) 14:30~16:00
オンライン(zoomウェビナー) ※2営業日前にURLをお送りいたします。
無料
社内デジタル化、会社基盤を整える仕事をやりながらハンターをしています。GMOペパボ、SALT、メルカリを経て、新三郎商店株式会社へ。
単に便利・簡単になるだけでは意味がなく、効率化や自動化はあくまで手段でしかないという考えで、スタッフの働きやすい環境の整備を日々行っています。
2018年6月、株式会社EBILABを創設。取締役ファウンダーとして最高戦略責任者/最高技術責任者/エバンジェリスト/Okinawa InnovationLav長に就任。パラレルキャリアエバンジェリスト/ プロダクトデザイナー/事業戦略担当として複数のイノベーション要素を持つテクノロジー企業で活動。
社内の情報共有において「最新情報がどこにあるのかわからない」「同じ質問が何度も繰り返される」「言った・言わないで問題が発生する」等、お悩みを抱える企業も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは情報管理の改善を通じて離職者ゼロを実現した企業の事例を交えて、その解決策をご紹介します。
令和5年2月9日(木) 14:00~15:00
オンライン(Zoom) ※2営業日前にURLをお送りいたします。
50名
無料
2009年4月、株式会社三菱UFJ銀行入行後、2019年7月に株式会社三菱UFJ銀行を退社。
2020年6月株式会社WanMatchを設立。
2021年8月~株式会社キャッチアップに参画し銀行時代の法人営業のノウハウを活かし活動中。
常に膨大な情報に直面するEC運営において売上を上げるためにまずは最低限抑えておきたいポイントや業務効率化を進める方法をお伝えしていきます。
効率化については、無数にあるデジタルツールの中で売上を上げるためのものと業務負荷を軽減するものに分け、早い段階で押さえておきたいものをご紹介いたします。
令和5年1月31日(火) 15:00~16:00
オンライン(Zoom) ※2営業日前にURLをお送りいたします。
50名
無料
(略歴)
2011年 楽天株式会社ECコンサルティング京都・滋賀 出店
クライアントサポート
2013年 ベンチャー企業入社EC事業起ち上げ&運営を経験
2015年 Eコマース事業で10億以上売上達成マザーズへ上場独立
2016年 コマースメディア(株)設立
2017年 EC総合支援事業を開始
2020年 越境EC事業スタート
デジタル化を通じて業務効率化や生産性向上にチャレンジする中小企業を支援すべく、DXの最初の一歩をおせっかいする“FUKUSHO DIGITAL EXPO 2022 second”を12月に開催します。
優待サービスはもちろん、その他にも様々なデジタルツールやサービスが「アクロス福岡 イベントホール」に集まります。DXやデジタル化に関する講習会も多数開催予定です。インボイス制度や改正電子帳簿補保存法など足元の課題への対応から、5GやXR、メタバースなど、先端技術を体験するブースもご提供します。「少し先の未来の働き方」もイメージしつつ、わが社のデジタル化について考えることができる絶好の機会です。ぜひ皆様のご来場をお待ちしています。
©OHGA-Phamacy.
2022年12月15日(木)13:00〜18:30
12月16日(金) 10:00〜17:00
無料 (事前のお申し込みが必要です)
福岡商工会議所
株式会社NTTドコモ 九州支社、NTTコミュニケーションズ株式会社 九州支社、株式会社ドコモビジネスソリューションズ 九州支社
デジタル庁、九州経済産業局、福岡国税局、福岡市、九州経済連合会、福岡地域戦略推進協議会、西日本新聞社、九州朝日放送、テレビ西日本、FBS福岡放送、テレQ、RKB毎日放送
インボイス・電帳法など会計・経理関連、勤怠・人事労務などHR関連等のバックオフィス、営業支援ツール・ECサイトなど販路拡大、サイバーセキュリティなど、様々な分野のデジタルツールを紹介する総勢40ブース(予定)がイベントホールに集結!
先進企業のDX事例やインボイス制度、改正電子帳簿保存法対応に関する講習会を全14講座開催予定です。
AI搭載の自律移動型テレプレゼンスアバターロボット「temi」、VR空間内での自由移動・体験共有を可能にするソリューションの「ABAL」等のドコモグループが展開する先進技術に触れる展示体験コーナーもございますので是非お立ち寄りください。
デジタル化による働き方改革や業務効率化、話題のインボイス制度や改正電子帳簿保存法に対応したIT導入など、個別のご相談を承ります。
当日は「福岡商工会議所の会合・事業等における対応方針」についてご確認のうえ、当所からお願いする感染防止対策をすべて厳守の上、ご参加をお願いいたします。