
イベントカレンダー |
【セミナー・講演会】11月17日、11月25日、12月9日、12月11日、12月15日
福商イノベーションセミナー
~今、中小企業が取り組むべき”イノベーション”への挑戦~
2020年12月16日に終了しました。
概要

労働人口の減少、産業構造の変化、著しい技術革新(テクノロジーの進歩)など、企業を取り巻く環境は、急速に変化しております。
中小企業はWith/Afterコロナ時代において既存の枠組みから脱却し、あらたな価値を生み出す「イノベーション」の創出が求められています。
しかし、現在の延長線上にイノベーションはありません。イノベーションを起こすためには、外に目を向け、人、モノ、金、情報、データが集まり、新しい価値観が生まれやすい環境をつくることが重要になってきます。本セミナーは今後予測不能な時代でのイノベーションの必要性やその取り組みについて、6名の講師の方々をお迎えし説明して頂きます。
テーマ:With/Afterコロナ時代の中小企業にイノベーションが必要な理由
日時 | |
---|---|
場所 | オンライン(ZOOM) ※セミナー開催2日前にZOOMのURL・ID・PWをメールにてお送りいたします。 |

高田 仁 氏
九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻 教授
九州大学工学部卒業後、大手メーカーに勤務。
九州大学大学院工学研究科修士課程修了。
1999年から2002年まで先端科学技術インキュベーションセンター(CASTI、現東大TLO)取締役副社長兼COO。
以降、九州大学ビジネス・スクール准教授、米MIT(マサチューセッツ工科大学)客員研究員等を経て、14年九州大学ビジネス・スクール教授。
19年より九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター長。
↓アーカイブ動画を視聴いただけます。 YouTube:11/17開催 福商イノベーションセミナー
テーマ:With/Afterコロナ時代の中小企業にイノベーションが必要な理由
日時 | |
---|---|
場所 | オンライン(ZOOM) ※セミナー開催2日前にZOOMのURL・ID・PWをメールにてお送りいたします。 |

牧 兼充 氏
早稲田大学ビジネススクール准教授。
慶應義塾大学環境情報学部卒業。
カリフォルニア大学サンディエゴ校にて、博士(経営学)を取得。
慶應義塾大学助教・助手、カリフォルニア大学サンディエゴ校講師、スタンフォード大学リサーチ・アソシエイト政策研究大学院大学助教授を経て現職。
日米では、イノベーション・システムの構築に従事。
政府、地方自治体、大学等の委員会に関わり、有効なイノベーション政策のあり方について模索している。
テーマ:中小企業がイノベーションを起こす時に必要なデザインシンキング
日時 | |
---|---|
場所 | オンライン(ZOOM) ※セミナー開催2日前にZOOMのURL・ID・PWをメールにてお送りいたします。 |

写真:川本聖哉
平井 康之 氏
九州大学大学院芸術工学研究院デザインストラテジー部門 教授
1961年生まれ。
京都市立芸術大学卒業後、コクヨ株式会社にデザイナーとして勤務。
在職中の1990~1992年に英国のデザイン大学院ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)に留学。
帰国後、アメリカのデザインコンサルタント会社IDEOに4年間勤務。
九州芸術工科大学(現・九州大学)准教授を経て現職。
インクルーシブデザインとデザイン思考を教え、同時に様々な企業のコンサルタントやプロジェクトを実践・研究している。
↓アーカイブ動画を視聴いただけます。 YouTube:12/9開催 福商イノベーションセミナー
テーマ:With/Afterコロナ時代の中小企業にイノベーションが必要な理由
日時 | |
---|---|
場所 | オンライン(ZOOM) ※セミナー開催2日前にZOOMのURL・ID・PWをメールにてお送りいたします。 |

石丸 修平 氏
福岡地域戦略推進協議会(FDC)事務局長
経済産業省、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)等を経て、2015年4月より現職。
九州大学客員准教授。アビスパ福岡アドバイザリーボード(経営諮問委員会)委員長、Future Center Alliance Japan(FCAJ)理事、九州大学地域政策デザインスクール理事、九州経済連合会行財政委員会企画部会長等を歴任。
中央省庁や地方自治体の委員など公職も多数務める。
著書に『超成長都市「福岡」の秘密 世界が注目するイノベーションの仕組み(日本経済新聞出版)』
↓アーカイブ動画を視聴いただけます。 YouTube:12/11開催 福商イノベーションセミナー
テーマ:中小企業がイノベーションを起こす時に必要なリーダーシップと多様性
日時 | |
---|---|
場所 | オンライン(ZOOM) ※セミナー開催2日前にZOOMのURL・ID・PWをメールにてお送りいたします。 |

東 由紀 氏
Allies Connect 代表。
証券会社に従事するかたわら、2010年から「アライになろう!」推進活動を開始。
2016年からアクセンチュアで人材開発リード、現在はコカ・コーラボトラーズジャパンの人財開発部長。
中央大学大学院 戦略経営修士、職場におけるLGBTアライの効果について研究。
特定NPO法人東京レインボープライド理事、認定NPO法ReBit アドバイザー。
『法律家が教えるLGBTフレンドリーな職場づくりガイド』(藤田直介、東由紀、2019)、『LGBTをめぐる法と社会』(谷口洋幸他、2019)など共著。

鍋嶋 洋行 氏
大橋運輸株式会社 代表取締役社長。
大学卒業後、地元信用金庫に7年勤務。
その後、妻の祖父が創業した大橋運輸に入社。
運輸業として付加価値を高めるために、ダイバーシティ経営に取り組み 女性・高齢者・外国人・障がい者・LGBT人材の活用を推進。
現在、事業を通じて地域課題に貢献できるCSV活動に力を入れている。
2017年経済産業省の新・ダイバーシティ経営100選受賞。
↓アーカイブ動画を視聴いただけます。 YouTube:12/15開催 福商イノベーションセミナー

※PC環境、インターネット回線などが視聴環境を満たしていない場合、正常に視聴できないことがあります。
※上記の内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
※すべての動画は開催1週間後、当所のYoutube「よかぞうチャンネル」にて公開予定です。
※上記の内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
お問合せ先
TEL 092-441-1119 E-mail fkkeizai@fukunet.or.jp
お申込・案内チラシ
- 2020年12月16日に終了しました。