
イベントカレンダー |
【実務研修講座】2020年6月18日
福商実務研修講座2020 №13
上司を補佐し、部下を育てる 主任・係長養成講座
2020年6月18日に終了しました。
概要
※新型コロナウイルス感染症の影響によって、延期・中止なることがありますので、予めご了承ください。

- 初級管理者として必要な心構え、役割の捉え方、仕事の仕方を学習し、自覚を促します。
- マネジメントのテクニックとして、PDCAの考え方と取り組み方を解説し、管理技術を習得します。
- リーダーシップの考え方、取り組み方を学習し、自身のあるべきリーダー像を作り上げます。
- 現場に必要な育成方法を学び、真に活躍できる人材活性化法を学びます。
日時 | 6月18日 [木] 10:00 ~ 17:00 |
---|---|
会 場 | |
定員 | 35名 ※定員になり次第締め切ります |
対象者 | 若手社員・中堅社員向け |
受講料 | 会員 15,720円 ※2020年度より、当所人財育成事業ご利用の会員様は、会員価格より10%割引。詳しくは案内チラシ(裏面)をご確認ください |
申込受付の流れ | ②申込受付確認メールが届く(メールアドレスの記載がない場合はFAXでお送りします。)お申込みされた内容に間違いがないかご確認ください。 ③受講料を下記のいずれかの銀行にお振込みください。開催日一週間前迄にお振込下さい。 ※振込手数料はご負担下さい 福岡銀行 博多駅前支店(普)2330584 ※西日本シティ銀行の支店名・口座番号が変更になりました。お振込の際は、ご注意ください。 ④開催日1週間前頃に受講案内がメールで届く※郵送からメールに変更しております。ご注意下さい。 ⑤当日受講する筆記用具・印刷した受講票を忘れずにご持参下さい。 |
申込締切 | 開講日の1週間前 |
講師 | ビジョナリーソリューションズ 葉田 勉 氏![]() 大学卒業後、大手電機メーカーの商品開発部に入社。その後営業本部、経営戦略室を歴任し、コンサルティング会社である株式会社船井総合研究所に転職。業種業態を問わず、数千万の売上の企業から、数百億円の企業まで支援。特にマーティングに関しては、現場実践型の手法により、 売上実績を向上させる。その後、独立。平成23年社名をビジョナリーソリューションズに改名し、経営支援機関のサポーターや個別企業とのコンサルティング、セミナー講師、企業の社外役員として企業の活性化支援に日々奮闘中。 |
講座内容
- 主任・係長は何をしなければならないのか?
- 1)主任・係長に必要な3つの意識
- 主任・係長は管理職候補だ!次期リーダーを目指せ!
- 1)主任・係長に求められている役割とは!
- 2)主任・係長がローモデルになる為に必要なことは!
- 3)簡単な自己診断で自己の特性をつかみ行動せよ!
- <スキル1>チームの要になって変革するマネジメントを推進する
- 1)ハッキリとさせたいマネジメントとリーダーシップの基礎
- 2)課題意識をもってPDCAを行うために大切なポイントとは?
- 3)現場・チーム・組織を巻き込み120%の力を生み出す
管理サイクルの回し方- ①PLAN(計画);作成時のポジショニングを考える
- ②DO(実行):実行はルール化だ!
- ③CHECK(確認):愛情をもって対応することが大切
- ④ACTION(改善):アクション中の小さな成果を見逃すな!
- 4)スムーズな報連相のやり方
<コミュニケーションゲームによる実践演習①>
- <スキル2>上司を補佐する為のリーダーシップを発揮する
- 1)リーダーシップとフォロワーシップの違いとは!
- 2)上司の右腕として、リーダーシップとフォロワーシップを発揮する“5つ”の力とは
- ①ビジョン力:どこを見定めるのか?
- ②発信・吸収力:陰と陽の視点を持つこと!
- ③キョウ育力:キョウ育のコンセプトはこれだ!
- ④感情力:人間の感情をどのようにとらえるのか!
- ⑤管理力:限りある経営資源をどのように使うのか!
- 3)目標達成するための方針、命令を徹底させる秘訣!
- 4)上司部下へ共感を呼ぶ、コミュニケーションの取り方
- 5)現場を変え、活性化させるモチベーションマネジメントの基本要素
- <スキル3>若手のロールモデルとなり部下を育成する
- 1)部下のよき理解者になり、長所を伸ばす育て方
- 2)自身・部下のキャリアプランを軸に、どのように教えるのか!
- 3)人生の先輩として、今どきの若手社員にうまく教えるコツとは!
<コミュケーションゲームによる実践演習②>
- <まとめ>あなたが変われば職場も変わる
- 1)取り組むべき実行計画書の作成
◆研修後の成果
- 初級管理者として、これからのあるべき管理者スタイルを作り上げます。
- フォロワーシップとリーダーシップの意味を理解し、上下間の組織で機能的に動けるスタイルを作り上げます。
- マネジメントの基礎を理解し、部署の経営課題を見据えた言動、行動がとれるようになります。
- リーダーとしての目線、行動、責任の重みを理解し、次期管理者の重みを自覚してもらいます。
お問合せ先
TEL:092-441-2189 FAX:092-414-6206
URL:https://www.fukunet.or.jp/jinzaisaiyo/training/
お申込・案内チラシ
- 2020年6月18日に終了しました。