
イベントカレンダー |
【実務研修講座】2019年11月13日
[若手社員] 大好評につき第二弾!
福商実務研修講座2019 №41 仕事ができる人になる「報・連・相」徹底トレーニング
2019年11月13日に終了しました。
概要

近年、多くの職場で上司と部下の人間関係や信頼関係が希薄になっています。その大きな要因として挙げられるのが職場のコミュニケーション不足です。部下からの必要な情報が、必要なときに正確に伝わらないことで、業務に支障をきたしたり、大きなミス、クレーム、トラブルを引き起こす事態にもなりかねません。『報・連・相』がきちんとできることで、円滑な人間関係が築けて職場が明るく働きやすくなり、企業活動もスムーズになることで業績も上がります。
本講座では、上司が部下に徹底させたい「報・連・相」の基本と効果的な行い方を徹底習得します。さらに、ケーススタディ、体験学習を通じて、「報・連・相」を「する人」「される人」双方の立場を深く理解し、職場のコミュニケーション活性化に主体的に取り組むことを目指していただきます。
日時 | 11月13日 [水] 10:00~17:00 |
---|---|
会 場 | |
対象者 | 若手社員 |
受講料 | 会員 15,720円 |
申込受付の流れ | ②申込受付確認メールが届く(メールアドレスの記載がない場合はFAXでお送りします。)お申込みされた内容に間違いがないかご確認ください。 ③受講料を下記のいずれかの銀行にお振込みください。開催日一週間前迄にお振込下さい。 ※振込手数料はご負担下さい 福岡銀行 博多駅前支店(普)2330584 ※西日本シティ銀行の支店名・口座番号が変更になりました。お振込の際は、ご注意ください。 ④開催日1週間前頃に受講案内がメールで届く※郵送からメールに変更しております。ご注意下さい。 ⑤当日受講する筆記用具・印刷した受講票を忘れずにご持参下さい。 |
申込締切 | 開講日の1週間前 |
講師 | 株式会社ソフィアパートナーズ 代表取締役 増谷 淳子 氏![]() 【講師プロフィール】 |
講座内容
- 今なぜ『報・連・相』が重要なのか?
- ①そもそも『報・連・相』とは?
- ②上司は部下の『報・連・相』にイライラしている【グループディスカッション】
- ③『報・連・相』が会社の組織力・人材力につながる
- ④あなたは『報・連・相』ができているか?【自己診断・グループ共有】
- 仕事が「できる」「できない」は『報・連・相』で決まる!
- ①『報・連・相』にはスピード・タイミングなどコツがある
- ②できる社員の「報・連・相」【ケーススタディ】
- ③上司は部下の気持ちを、部下は上司の気持ちを知る【教育ゲーム】
- 上司から信頼される『報告』の仕方を極める!
- ①報告は義務報告する目的を考える【グループディスカッション】
- ②報告の仕方【ケーススタディ】
- ③何を・いつ・どのように報告すべきか
- ④「お客様からのクレーム」報告の仕方【ケーススタディ】
- ⑤「報告の達人」になるためのポイントチェック
- 仕事をスピーディーに進める『連絡』の仕方を極める!
- ①連絡する目的を考える【グループディスカッション】
- ②連絡の仕方【ケーススタディ】
- ③上司、お客様を動かすためには「想い」をこめる
- ④「連絡の達人」になるためのポイントチェック
- ワンランク上の仕事をする『相談』の仕方を極める!
- ①相談する目的を考える【グループディスカッション】
- ②誰に相談するのが適切か
- ③上司に対する提言は相談のスタイルで行う
- ④相談の仕方【ケーススタディ】
- ⑤ 「相談の達人」になるためのポイントチェック
- 上司の“こうして欲しい”に応えよう!
- ①上司が何を知りたいかを理解する
- ②『報・連・相』を習慣にするためのツールを工夫する
- ③ 『報・連・相』の達人になる10の極意
- 『報・連・相』を徹底するためにあなたはどう変わる?
◇明日からすぐに実行する「報・連・相」3つの行動
◆研修後の成果
- 「報・連・相」について、それぞれの「目的」と具体的な「行い方」が理解できます。
- 上司が求める「報・連・相」のレベルに近づけることができます。
- 「報・連・相」実践行動を決めて、今後、実践と継続ができるようなります。
お問合せ先
TEL:092−441−2189 FAX:092−414−6206
URL:https://www.fukunet.or.jp/jinzaisaiyo/training/
お申込・案内チラシ
- 2019年11月13日に終了しました。